名古屋市教育スポーツ協会

公益財団法人 名古屋市教育スポーツ協会 | NESPA(N)
文字サイズ 標準大
音声読上げ機能について

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
千種生涯学習センター

千種生涯学習センター 施設ブログ

更衣室きれいになりました💛

2019年3月15日 金曜日

12月末から始まりました正面玄関・更衣室・第1集会室の屋外防水工事。

そして2月中旬から男子更衣室、2月下旬からは女子更衣室の内装工事と

利用者の皆様にご不便をおかけしておりましたが、ようやく終了しました。

ご協力ありがとうございました。

床や壁を削ってきれいに塗り直し、

ピンク色とうぐいす色のかわいいカーテンがそれぞれの部屋に付きました。

 

また1月下旬には、体育室北東部分とロビーの一部をLEDに替え、

大変明るくなりました。

 

これからも気持ちよくお使いいただけるよう努めてまいります。

皆様のご利用、心よりお待ちしております。

平成31年度標語『人生100年 学びは一生』に決定!

2019年3月12日 火曜日

3月2日土曜日、平成31年度標語の公開開票がロビーで行われました。

皆様がご応募してくださった30作品に対して

この1か月間に、総数329票にもおよぶ投票をいただきました。

見事、新しい標語に決定しましたのは

『人生100年 学びは一生』でした。

どの作品にも、皆様の生涯学習に対する思いやセンターを愛してくださっているお気持ちが

込められていて、感謝でいっぱいです。

決まりました標語を、1年間大切に使っていきたいと思います。

また、惜しくも2位は『生きてることを楽しんで 今日も〝明るく”センターへ』

特別賞は『健康寿命 一緒に伸ばそう センターで』でした。

 

標語決定にご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

千種区役所共催講座「南海トラフ巨大地震に備える!」開催されました。

2019年2月27日 水曜日

巨大地震の被害を最小限に抑えるために、自助・共助・公助

それぞれどんな取り組み・備えが大切か、皆さんと一緒に学びました。

 

1回目、2月8日は、名古屋市上下水道局「水の歴史資料館」で

地下式給水栓と仮設トイレの組み立て体験を行いました。

 

2回目、2月22日は、当センターで自助・共助について学びました。

家具固定や備蓄品について、実際に物品を見せていただき、

どこで購入できるかも教えていただけました。

 

最後に、

防災とは、「命が助かる」+「みんなといっしょに生き延びていく」

という講師の先生の言葉が心に残りました。

自分や家族、地域の方々のためにも、一人一人が他人事とせずに

備えをしなければならないという思いを強くしました。

 

平成31年度「標語」の投票お願いします!

2019年2月5日 火曜日

1月から募集しておりました平成31年度千種生涯学習センターPR用「標語」に、

30作品のご応募をいただきました。

誠にありがとうございました。

微笑ましい作品、なるほどと思う作品など、どれも力作ぞろいです。

この30作品の「標語」の中から、平成31年度の「標語」を決定するために

皆様の投票をお願いします。

これぞと思う「標語」を選び、ご投票ください。

投票期間は、2月1日(金)~3月1日(金)

決めるのは、センターを利用している“皆様”です!

たくさんの方の投票をお待ちしています💛

なお、3月2日(土)に、ロビーにて公開開票し決定します。

いのしし年スタート!

2019年1月4日 金曜日

2019年、いのしし年の始まりです。

本年もよろしくお願いいたします。

猪突猛進とはいきませんが、

一歩ずつ、皆様の生涯学習、生涯スポーツをお支えできますよう

職員一同努めてまいります。

今年も皆様の千種生涯学習センターへのお越しを心よりお待ちしております。

平成31年度(2019年度)用の標語募集も始まりました。

毎年たくさんのご応募をいただいておりますので、今年もとても楽しみです。

標語に選ばれた方には、賞状と賞品があります。

参加賞もあります。

ふるってご応募ください!

 

平成最後の師走、クリスマス、今年もありがとうございました。

2018年12月21日 金曜日

今日は、名古屋市内の公立小中学校は、2学期の終業式ですね。

平成30年も、あと10日で終わりになります。

平成最後の師走、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

千種生涯学習センターでは、12月4日(火)に史跡散策事業

『平和公園に眠る先人たち』が、千種史跡ガイドの会の皆さんのご案内で行われました。

前期西コースに続き、今回は東コース「徳川宗春(第7代尾張藩主)」「片岡源五右衛門(赤穂浪士)」

などの墓碑や平和堂などを巡りました。

 

12月9日(日)は

『親子で楽しもう!クリスマスケーキ作り』を、野菜ソムリエの服部佳世子先生にご指導いただき、

料理室で開催しました。

Xmasクッキーの生地をコネコネし、型を抜き、オーブンで焼きました。

イチゴのショートケーキは、白いホイップクリーム、赤いイチゴ、緑のキウイフルーツを使って、

親子で楽しくデコレーションしました。

見た目も美しく、とってもおいしくできました。

平成最後のクリスマスを彩る素敵な講座となりました。

 

今年も1年ありがとうございました。

Merry Christmas♡

Happy Christmas♡

世界中の子どもたちが平和なクリスマスを迎えられますように。

そして、すべての皆様にとって、よい新年となりますように。

 

第43回ちくさ生涯学習まつり! Part3

2018年12月14日 金曜日

10月27日(土)、28日(日)に行われた第43回ちくさ生涯学習まつりPart3は、

発表グループの活動を紹介いたします。

体育室舞台では、開会式後、前期講座「障がい者ふれあい太鼓教室」の発表で始まりました。

その後、アルゼンチンタンゴ、ゴスペルで盛り上がりました。

名古屋聾学校音楽部のバンド演奏では、生徒たちの一生懸命な姿とその演奏に感動しました。

日曜日は、詩吟、大正琴、フィナーレは、にぎやかな金管バンドで、懐かしのヒットメロディも演奏されました。

第1集会室の舞台では、ギターとウクレレ、南米民族音楽、オカリーナなどの演奏が繰り広げられ、

マジック、うたごえ広場、合唱、最後はヨガ体験教室も行われました。

日頃の学習成果を存分に発揮し、

みなさん、いきいき・笑顔いっぱいの、楽しい2日間でした。

 

まつりを創り上げてくださった実行委員・役員の皆様、

お越しくださった皆様、ありがとうございました。

また来年、お待ちしてま~す♡

 

第43回ちくさ生涯学習まつり!Part2

2018年12月11日 火曜日

10月27日(土)、28日(日)に行われた

第43回ちくさ生涯学習まつりPart2は、

展示グループの活動を紹介いたします。

 

体育室の入口を飾るブリザーブドフラワー右手に進むとキルト、美術鑑賞、写真

 

その先には、鳥の木彫り、標本の展示

そして、前期事業として子ども向けに行った「ちくさサマースクール」と

一般向け「やさしい折り紙教室」の作品展と続きました。

 

他にも、習字、絵画、絵手紙、編物作品など、体育館には、力作がいっぱい展示されました。

健康チェック、手話体験、親子で工作・おもちゃ作りやお茶のお点前も披露されました。     Part3では発表グループの活動を紹介します!

 

 

 

 

 

【NESPA学校給食課事業】「親子料理教室」で給食作ったよ!

2018年11月28日 水曜日

11月17日(土)、学校給食課との共催で親子料理教室を行いました。

学校栄養教諭の先生方を講師にお招きして、

学校給食の人気メニュー「おぼろみそめん」「もやしフレーク」を

親子で協力して楽しく作りました。

このメニューは、昭和30年から続いている

おじいちゃん・おばあちゃん、おとうさん・おかあさん、ぼく・わたしの3世代共通

ご長寿メニューです。

デザートに「キャロットみかんゼリー」も付きました。

 

「調味料うまくはかれる?」「うん。大丈夫!」

「ぼく、玉ねぎスライスに挑戦!」「猫の手上手だね。」

 

「もやし茹でま~す。」「こっちはおみそコネコネ。」

「ぼくはもやしフレーク、まぜまぜ。」

「お鍋におみそ入れて溶きま~す。」

 

「仲良く一緒にできたね。」「うん。おいしそう!」

とってもおいしくてあっという間に完食でした。ごちそうさまでした。

 

ご参加いただいた親子のみなさん、ありがとうございました。

ぜひご家庭でもチャレンジしてみてくださいね。

 

 

 

 

第43回ちくさ生涯学習まつり開催!Part1

2018年11月23日 金曜日

10月27日(土)、28日(日)の2日間

第43回ちくさ生涯学習まつりが開催されました。

千種区長、公職者の皆様を来賓にお迎えし、多くのグループの皆さんに

ご参加していただき、開会式が盛大に行われました。

実行委員長の挨拶で始まり、その後今年度は、千種区役所とコラボして

「第4回千種区俳句・川柳コンクール」表彰式も行われました。

 

お客様をお迎えする受付・ロビーも賑わい、

「こあらっち」「魔女」も登場!

 

駐車場では、太鼓が来場者をお迎えし、

竹パン・焼きマシュマロ、キッチンカーのカレーライスなどの

食べ物もおいしかったです。

 

パソコンで名刺づくりや囲碁対局、将棋対局を皆さん楽しんで見えました。

Part2では、展示・発表の様子をご紹介します。

お楽しみに