第42回ちくさ生涯学習まつりの第1回実行委員会が
6月21日(水)10時より、視聴覚室で開催されました。
まず、発表・模擬店の部、展示・バザーの部ごとにそれぞれの役員・部長が、
次に、実行委員長と副実行委員長が選出されました。
今年も、グループ・団体の皆様の日ごろの学習成果を発表していただき、
「仲間増え 楽しさ広がる 生涯学習」を目指して、
にぎやに交流できますことを願っています。
また、千種区制80周年記念事業として、パネル展示・記念グッズ配付(?)
なども企画しています。
10月28日(土)、29日(日)の第42回ちくさ生涯学習まつり
お・た・の・し・み・に ♪♪
2017年6月のアーカイブ
休館日、きれいになりました。壁紙は金箔・・・?
2017年6月27日 火曜日
6月14日の休館日、全職員と業者さんも入って
千種生涯学習センターがきれいになりました。
体育室の照明の切れていた玉を5個取替えました。
照明を1列づつ降ろし、丁寧に付け替えました。
廊下のワックスがけでピカピカになりました。
これ、金箔のようで金箔ではない、なんでしょう?
視聴覚室の新しい壁紙です。こんなにきれいになりました。掲示物もリニュアルしました。
他の部屋も同様に・・・
料理室の器具や食器もきれいに整頓しました。
オーブンの調子を確認するためパンを焼きました。
ばっちりおいしく焼き上がりました。
職員で、避難訓練もしました。アナウンス練習も・・・。
充実した1日でした。
皆様に喜んでご利用いただけると幸いです。
大盛況!人権講座「他人事にしていませんか?」
2017年6月7日 水曜日
第1回 公開講座
「子どもの人権侵害に気付いていますか? ~守りたい小さな命~」
NPO法人こどもハートクラブの代表理事 小林 恵明(けいめい)さんを講師として、
被虐待児であった自らの体験をもとに、お話いただきました。
視聴覚室には、40名以上の方のご参加があり、大盛況でした。
児童虐待で苦しむ子どもを一人でも多く救いたい、
小さな子どものSOSを見逃したくない、という思いで
愛知県一宮市に<ヒーローポスト>を設置し、子どもの救済にあたってみえます。
第2回
「高齢者の思いが届いていますか?~高齢者の人権を守るために~」
虐待に悩む高齢者の声を聞き、その相談に携わっていらっしゃる
名古屋市高齢者虐待相談センターの岩下有里さんに
お話いただきました。
第3回
「ホームレスの人たちの現状から学ぶ差別と偏見 ~貧困の連鎖を知る~」
訪問看護師として働き、野宿者を支援する会 代表を務める 講師の東岡牧さんは、
野宿をしている人の所を尋ね、声かけ・健康相談のボランティアをされています。
野宿者に寄り添う中で気づいた、貧困の連鎖の実態をお話いただきました。
「真剣に向き合えば、人ってかわっるんや」
という言葉が印象的でした。
あじさいの花咲き誇る千種生涯学習センターで
6月の火曜日の午後(13:45~15:45)
人権講座は続きます。
New卓球台、4台入りました。まな板はリサイクルして・・・?
2017年6月7日 水曜日環境デーなごや2017関連講座「食から考える省エネルギー」はおいしい!?
2017年6月1日 木曜日
5月29日(月)
環境デーなごや2017関連講座
「食から考える省エネルギー」が、料理室で行われました。
栄養士の竹内裕子先生のご指導で、環境への負荷も小さく、栄養価も高い旬の野菜を使った
調理実習を行い、料理室は活気にあふれました。
食材は、近郊で取れたものを活用し、輸送時のエネルギー消費やCO2排出を押さえ、
省エネルギーについても考えました。
三河ポークのミルフィーユピカタ
スモークサーモンの冷製パスタ
フルーツ大福
どれもおいしそうにでき上がりました。
いただきま~す!「旬を活かしてこころとからだの健康を!」
調理器具が整った使いやすい料理室を目指しています。
どうぞ、ご利用ください。