「一年ありがとうございました。」「来年もよろしくお願いいたします。」
年の瀬、本センターでは、ご利用の皆様同士、そして、センタースタッフに対する「ありがとう」の言葉が満ちあふれています。
この言葉に、さらに笑顔が増え、楽しい仲間が増える予感がします。
令和4年度の本センターの標語は【ありがとう 楽しい仲間 笑い増え】です。まさに、私が、この3月まで40年近く過ごしてきた学校教育と、4月からスタートした生涯学習。キーワードは同じでした。【ありがとうの挨拶は、人の心を変える魔法の言葉。千種生涯学習センターの挨拶は日本一。】本センターで、ご利用の皆様、スタッフの皆様と共に学んだことです。
さて、本センターでは、令和5年1月4日(水)令和5年度の千種生涯学習センター標語を大募集します。令和4年度の標語【ありがとう 楽しい仲間 笑い増え】同様、ステキな標語をご応募ください。
本センターロビーに応募用紙と応募箱があります。どうぞ、ご来館いただきご応募いただけますと幸いです。
玄関や受付をはじめ、館内いたるところに「ありがとう」がありますよ。
下記は、私が令和4年3月【校長室だより】に記したことです。学校教育と生涯学習。キーワードは同じでした。【ありがとうの挨拶は、人の心を変える魔法の言葉。千種生涯学習センターの挨拶は日本一。】につながると思い、掲載させていただきました。お許しください。
「本校で一番大切な学びとして、道徳科の授業を要にした【心の教育】を進めてきました。このキーワードとして、【ありがとうのあいさつで、みんなの笑顔をもっともっと増やそう】と伝えてきました。教室にも、よく伺い、皆さんと共に学び合いました。そこで、感じたこと、考えたことは、【太子小の挨拶は日本一。ありがとうの挨拶は、人の心を変える魔法の言葉。】このことを、皆さんの学び、そして心の成長や笑顔から感じました。皆さんのおかげで、さらに笑顔あふれる太子小になりました。よく頑張りましたね。ありがとう。」「令和三年度が、この三月で終わろうとしています。令和三年度は、校歌にある永禄三年同様に、世界が、日本が、そして、社会や生活が、世界中の学校が、大きく変わろうとしたときでした。この大変革のとき、皆さんの笑顔のおかげで、困難を乗り越えることができたと思います。いつも、皆さんに語っていた【チャレンジからチェンジに。このピンチをチャンスに!】その心意気を、いつまでも持ち続け、自分らしく未来に向かって、歩んでください。皆さんと共に、太子で学び合うことができ、幸せです。ありがとう。いつまでも、心から応援しています。」
2022年12月のアーカイブ
ロビー展示がスタート
2022年12月28日 水曜日大雪の朝、一番乗りは?
2022年12月28日 水曜日
12月24日(土)朝から大雪でした。本センターでも開館に合わせ、3名の職員で雪かきをして、皆様のご利用を待ちました。
キャンセルの電話も入る中、9時の開館、一番乗りは、ロビーで勉強をするためにお越しいただいた学生の方でした。
今日から学校が冬休みに入ったので、落ち着いて学習ができる本センターにお越しいただいたことと思います。ありがとうございます。
学生の皆様も落ち着いて学習ができ、そして、「心のみ・ちくさ」を感じることができる本センターに是非おいでくださいね。
きっと、心も癒されますよ。
バス停や駐車場からセンター玄関まで安全にお越しいただけますように。
本センター北のナゴヤドームや、南の池下タワーマンションやセントラルガーデン、東の東山給水塔も真っ白。
本センターの周りには、坂が多くあります。大雪や大雨のときは、決して無理をしないでくださいね。
何よりも皆様の安全が一番です。
令和4年ありがとうございました。
2022年12月25日 日曜日
日頃は、千種生涯学習センターの事業にご理解とご協力を賜りましてありがとうございます。
現在、愛知県医療ひっ迫防止緊急アピールの発出を受け、本センターでは、3密の回避や換気など、感染拡大防止を徹底しております。
その中、ボイラーの故障では、皆様に大変ご迷惑をおかけしました。
本センターは、名古屋市の社会教育センターの1号館として、開館以来、50年近く経ちます。施設の老朽化に伴い、様々な面で、ご不便をおかけしております。
大変申し訳ありません。
ご利用の皆様が、本センターに愛着をもって、いつも大切にお使いいただき、心より感謝申しあげます。
さて、本センター前の道路や近隣道路の交通安全が心配という声をいただき、センター職員や利用者、付近を通行される方に、私が「あいさつ活動」とともに、交通安全の呼びかけを日々させていただいております。ちょうど「交通安全市民運動」「冬の千種区子ども安心週間」「年末の生活安全市民運動」「冬の青少年を守る運動」の期間中であり、良い機会でもありました。
今後も、安心・安全、快適なセンター運営に努めてまいります。
令和4年、大変お世話になりました。ありがとうございました。
どうぞ、明年もよろしくお願いいたします。
皆様にとって、良い年になりますよう、心よりお祈りしております。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。来年もブログで「心のみちくさ」を発信します。
ご利用の皆様が、今年のお礼とともにシクラメンを飾ってくださいました。
本センターを愛してくださり、ありがとうございました。
駐車場、横断歩道の安全なご利用もよろしくお願いします。
駐車券も早めにご清算いただき、ありがとうございます。
残りわずかです!人気講座の追加募集💛
2022年12月24日 土曜日「仲間を募って講座を開きたい」
2022年12月19日 月曜日
「仲間を募って講座を開きたいのですが、どうしたらいいんですか?」
この頃、このようなことをお尋ねになる来館者の方が、いらっしゃいます。
そのようなとき、なごやか市民教室に応募されることをお勧めしております。
また、本センターをご利用していただき、自主グループに登録後、ロビーにある自主グループ紹介コーナーにチラシを貼付する方法がございます。
紹介コーナーにチラシやポスターを貼付する際、センターに問い合わせをされる方のため、学習グループ情報カードにご記入いただく必要がございます。
また、ポスターやチラシを配架したい希望の方には、「館内配架申込書」にご記入いただく必要がございます。
詳しくは、センター事務室窓口でお問い合わせくださいませ。千種生涯学習センターでは、皆様の自主的な学びの活動を支援してまいります。
本センターのロビーにある自主グループ紹介コーナーです。
不定期ではありますが、「なごやか市民教室」生涯学習相談も実施しております。
「チョットだけ ちくさ生涯学習まつり」12月末まで💛
2022年12月19日 月曜日心から“おもてなし”:あいさつ活動継続中
2022年12月19日 月曜日
名古屋市では、あいさつを通して地域のつながりを大切にし、地域ぐるみで子どもたちを見守り育んでいくよう、「あい・あい・あいさつ活動」を推進しています。
本センターでも市の施設として、11月を「あいさつ月間」、11月1日を「あ い・あい・あいさつの日」として、あいさつ活動の強化を図ってきました。
来訪者に積極的にあいさつするだけでなく、館長が来訪者を率先してお出迎えすることにより、心から“おもてなし”の精神で 、「あい・あい・あいさつ活動」に取り組んでいます。
「あい・あい・あいさつ活動」には、次のような「あい」があります。心を込めて、愛を伝える 「愛情」の「愛」。 目と目を見つめ 合って、心と心を つなぐ 「目」の「eye」。自分から働きかけ積極的に絆を深める「私」の「I」。
本センターでは、このステキな取り組み、「あい・あい・あいさつ活動」を、日々の取り組みとして、12月になっても継続しています。
ピッカピカになりました。バスケットゴール。
2022年12月19日 月曜日あったか千種生涯学習センターに💛
2022年12月13日 火曜日
12月になり、本格的に寒くなってきました。
本センターでは、11月にボイラーの保守点検をしたにもかかわらず、暖房開始早々、ボイラーが故障してしまいました。感染防止対策で換気を徹底しているため、ご利用の皆様には、大変寒い思いをさせてしまいました。大変、申し訳ありませんでした。
お客様の寒そうな様子を拝見し、タオル等を職員総出でかき集め、ブランケット代わりにご提供させていただきました。ボイラー本体についても、取り急ぎ代替部品で試験運転するなど対応させていただきました。しかし、このままでは、この冬の寒さに耐えれないため、緊急の修理要請をしたところ、12日(月)にボイラー修理が完了しました。
ようやく、館内が暖かくなりました。寒さの中、ご利用の皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。深くお詫び申しあげます。
館内では、12月らしい作品展示もあります。あったか千種生涯学習センターに、皆様、是非お越しいただければ幸いです。
ロビーにて展示中です。