名古屋市教育スポーツ協会

公益財団法人 名古屋市教育スポーツ協会 | NESPA(N)
文字サイズ 標準大
音声読上げ機能について

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
千種生涯学習センター

千種生涯学習センター 施設ブログ

鉛筆対談:心の交流

2023年2月21日 火曜日

以前のセンターブログで、「木版画作品展」でのステキな心の交流をお伝えしました。まるで、ギャラリートークとお伝えしましたが、

今、心の交流がバージョンアップしています。まるで、鉛筆対談のような世界です。

ノートにお書きくださった皆様ありがとうございます。このステキな心の交流を、令和5年度の本センター前期講座に活かさせていただきたいと思っています。

間もなく、「令和5年度前期講座案内」が出来上がります。お楽しみになさってください。

そして、「心のみちくさ」をモットーにする本センターで、心の交流を図りましょう。

皆様のお越しを、お待ちしております。

ギャラリートークから鉛筆対談に・・・心の交流が始まっています。

 

 

被災地支援について学ぶ

2023年2月20日 月曜日

災害時によく耳にする「被災地支援」。被災地では実態として何が起こっていて、どんな支援をしているのでしょうか。

【千種区役所共催NESPA事業】として、防災危機管理局、上下水道局東部営業センター、災害ボランティアちくさネットワーク等の皆様を講師に、

被災地支援の「実態」と「つながり」について学びました。被災地支援を経験しての教訓や、陸前高田市との友好都市協定についても学ぶことができました。

トルコ・シリア大地震の直後ということもあって、皆様、関心をもって学びを進めることができました。

 

 

「センター標語」の投票のお願いです。

2023年2月20日 月曜日

令和5年度の本センターPR用「標語」(キャッチフレーズ)にご応募いただきありがとうございました。

現在、ご応募いただいた30作品をロビーに展示しております。この中から、皆様の投票により、令和5年度の標語を決定させていただきます。

投票期間は、3月1日(水)までです。2日(木)にロビーにて公開開票する予定です。皆様のご投票をよろしくお願いいたします。

「心のみちくさ」の本センターの標語は?  投票箱も投票用紙もロビーにあります。

感動!!木版画の世界

2023年2月7日 火曜日

千種生涯学習センターのロビーには、本センター利用者様の数々の作品が展示してあります。

現在は、千種木版画の会による「木版画作品展」を開催しています。

「すばらしい作品ばかりで、感動した。心が動き、自分も木版画の世界に飛び込みたい。このようなノートを用意してくださり、思いを伝えることもでき、感謝している。」

これは、会の皆様が用意してくださったノートに書かれた感想の一部です。

鑑賞された皆様が感動したことをノートに記し、会の皆様とコミュニケーションを図る、まるでギャラリートークのようです。

こうしたステキな心の交流、まさに「心のみちくさ」をキャッチコピーにする千種生涯学習センターならではです。

皆様も、ご来館いただき感動の木版画をご鑑賞いただくと共に、心の交流から「心のみちくさ」のステキな仲間になりませんか!

なお、木版画は令和5年度の本センター前期NESPA事業にもなる予定です。

 

 

 

 

 

海洋プラスチックがもたらす危機

2023年2月7日 火曜日

過日、本センター公開講座で「海洋プラスチックがもたらす危機 ~その原因と影響を探る~」

と題して、四日市大学環境情報学部教授の千葉賢先生からご講演いただきました。これは、「なごや環境大学」の一環でもあります。

伊勢湾の海洋ごみの問題から、マイクロプラスチックの汚染とその危険性、さらにその対処法を学ぶことができました。

当日は、「名古屋市プラスチック削減指針」、そのパブリックコメント募集など、名古屋市の環境への取り組みについても学びました。

公開講座ではありませんが、2月10日(金)13:45~15:45

千種区役所共催NESPA事業「被災地支援の『実態』と『つながり』」を本センターにて開催します。

皆様も、今日的重要課題について、一緒に学び合いませんか!!

池下からセンターまで「心のみちくさんぽ」

2023年1月24日 火曜日

千種生涯学習センターは地下鉄駅には直結していませんが、市バス「振甫町」のバス停とは直結しています。

地下鉄池下駅から本センターまで、市バスを利用することが便利ですが、バス停「振甫町」を通る市バスは1時間に数本です。

そのため、本センターまで歩いてお越しくださる方が少なからずおられます。今日は「心のみちくさんぽ」を楽しみながら、センターまで安全に楽しくお越しいただくことができるルートを、

ご紹介します。

このルート沿いには、いつも行列のできるケーキ屋さんや飲食店があります。朝夕には、イチロー選手や工藤監督を生み出した愛工大名電や名門高見小学校、若水中学校の児童生徒の皆様が

大変行儀よく一列に並んで登下校しています。

 

地下鉄池下駅西口からスタートです。

振甫町を通るバス乗り場は4番です。

歩いてセンターを目指すときは横断歩道を渡り北に進みます。

さらに横断歩道を渡り北に歩きます。

時より市バスが通りますが、心のみちくさんぽです。

途中には蝮ヶ池八幡宮があります。

さらに北へ歩きます。

池下からセンターまでの最後のコンビニを過ぎると、高見小学校の桜の壁画に出会います。

高見小学校の北には「すいどうみち緑道」がありますよ。

押しボタンの横断歩道を渡りましょう。

この押しボタン信号機はすぐ変わるので安心です。

横断歩道からは日泰寺が見えます。

さらに「すいどうみち緑道」を進みます。

前に東山給水塔が見えてきたら左に曲がります。

 

千種税務署の前を通り、児童館を過ぎれば、もうセンターです。

センター玄関には「ありがとう 楽しい仲間 笑い増え」が待っています。

ゆっくりゆったり歩いても20分程。ウォーキングにちょうど良い距離です。

ありがとうございました💛

 

 

館長おすすめNESPA事業

2023年1月24日 火曜日

名古屋市千種生涯学習センター指定管理者の名古屋市教育スポーツ協会(NESPA)では、社会のニーズをとらえ、NESPA事業を展開しています。

NESPA事業では、近い将来、必ず役に立つ講座、区役所等と連携して地域の皆様のためになる講座を企画運営しています。

☆【千種区役所共催】被災地支援の「実態」と「つながり」

この3年間、コロナに気をとられ、災害について少し関心が薄れていませんか?コロナが落ち着き始めた今こそ災害について考えませんか!!

☆【千種区役所共催】心に寄り添う在宅医療・介護保険

~エンディングノート・もしバナゲーム体験~

在宅医療ってご存知?いずれは自分も高齢者になります。自分のため、親のため、子のために皆様一緒に楽しく学びましょう!

☆【名古屋市北スポーツセンター共催】ロコモ予防で健康づくり

名古屋のスポーツをリードするNESPAのチーム力を活かして、北スポーツセンターの人気講座をどうぞ!春はそこまで、今こそ健康づくりですよ💛

次の講座を追加募集中です。(1月16 日現在)

<親学関連講座> 集まれ!2歳児なかよし教室 ~親子で楽しく友達づくり~

<女性セミナー> 地域で輝く、私の可能性 ~自信をもって一歩を踏み出す~

 

 

春はもうそこまで「心のみちくさんぽ」 

2023年1月16日 月曜日

「春はもうそこまで」

千種駅の南、河合塾ビクトリーブリッジで広小路を越え、南東方向を見ると、「高牟神社」の木々が見えます。

広小路の南に「高牟神社」の木々

高牟神社

光専寺

郡道沿いの八幡社

浩養園西の公園には、ビール工場の名残がありますよ。

何があるのかな?

 

 

「高牟神社」には、高牟の古井と呼ばれる霊水が湧き出ています。この霊水は恋を生むと言われています。古井と恋。ロマンがありますね。また高牟神社は武運を司る神様が祀られており、「恋の勝負に勝ちたい!」という人にも人気のスポットです。

高牟神社を南に進むと、今池中学校の西北に、加藤清正の弟が創建した「光専寺」があります。

古井伝説の地、高牟神社から郡道を経て吹上へ。かつての古井村には恵まれた水にまつわる伝承が多く残されています。

イオンタウン千種のある吹上も、かつてはサッポロビール名古屋工場。名水にゆかりのある名所でした。第11代将軍・家斉公が隅田川畔につくった庭園に由来する浩養園が今もあります。

元古井から南に延びる道。かつて、この道の沿線に郡役所があったことから郡道と呼ばれています。また、この郡道沿いには、名古屋高等工業学校(現名工大)、旧制第八高等学校(現名大)、愛知県立医学専門学校(現名大医学部)、愛知県立第五中学校(現瑞陵高校)があったそうです。郡道はまさに、古井の名水から始まる恋と学びの道ですね。

千種生涯学習センターも「振甫プール」や「すいどうみち」といった水にまつわる地にあります。地下鉄駅からは少々歩かないといけませんが、千種区のど真ん中にあります。皆様も千種生涯学習センターを起点にゆっくりゆったり「心のみちくさんぽ」を楽しんでみてはいかがでしょうか。春はもうそこまで来ていますよ。

 

必勝祈願にいかが③「心のみちくさんぽ」

2023年1月13日 金曜日

必勝祈願にいかが③「こころのみちくさんぽ」

今回は、四観音道から、日泰寺を東に行きます。本センター講座にもしばしば登場する「揚輝荘」を過ぎ、姫池通を渡ると、徳川義直公の母の菩提寺「相応寺」があります。

相応寺は、徳川義直の母である相応院お亀の方を祀る寺です。スポーツ選手が「ここぞ」というときに手を合わせに来ては、結果を出す勝負ごとに強いお寺と言われています。

相応寺

 

 

城山八幡宮と末森城址

相応寺から南に、ちょうど尾根伝いのような道を歩くと、織田信長の父信秀が築いた末森城址、そして、縁結びで名高い「城山八幡宮」に到着します。

末森城址から南東方向を眺めると、東山スカイタワー、愛知学院大学や名古屋大学方面が見えます。周りの街並みを眺めながら、必勝祈願をしてみてはいかがでしょうか!

【受験生の皆様に心の先生からのワンポイント・アドバイス】

入試の前に必勝祈願できなくても、いいんです。大切なことは、いつも心で祈る気持ちです。

入試が終わってから、ゆっくりゆったり祈願されてはいかがでしょう。

受験シーズンが終わると、もう春はそこまで。

次回は、恋にまつわる「高牟神社」、加藤清正の弟が創建した「光専寺」を紹介します。

「心のみちくさ」街歩き編、名付けて「心のみちくさんぽ」も、受験から恋に、飛び跳ねましょう。

ここに登場した神社・仏閣、史跡・名所等は本センター講座でさらに深く学ぶことが出来ますよ。

皆様も千種生涯学習センターを起点に「心のみちくさんぽ」を楽しみながら、必勝祈願はいかがですか!!

 

千種区役所地域力推進室発行の「千種区史跡散策路」「千種区名所案内」を参考にさせていただきました。

 

 

 

 

 

必勝祈願にいかが②「心のみちくさんぽ」

2023年1月10日 火曜日

必勝祈願にいかが②「心のみちくさんぽ」

本センターの東を通る「四観音道」。前回は南に行きましたが、今回は北に行きます。本センターブログ「夏の思い出2:振甫町と張振甫」でも紹介したように、本センターから北へ歩くと、四観音道と交差し、その先の東、張振甫の墓所を左に見て、さらに東に行くと、四観音道と道標があります。天満通を「天満すいどうはし」でオーバークロスして、「水の歴史資料館」を右に見て、坂を下ると、天満緑道があります。しばらく緑道を歩くと、上野天満宮です。上野天満宮は、学問の神で知られる菅原道真公が祀られています。映画「ビリギャル」のロケ地としても有名ですね。

道標・天満すいどうはし

 

 

上野天満宮

上野天満宮を西に、長養寺、永弘院を右に、上野小学校を左に見て歩くと、基幹バス「清明山」です。交差点を北に渡ると、平安時代の陰陽師「安倍清明」が祀られたパワースポット「清明神社」に到着。安倍清明が一時この上野に住んでいたと言われる跡に建てられています。

清明神社

「心のみちくさ」街歩き編、名付けて「心のみちくさんぽ」に登場した神社・仏閣、史跡・名所等は本センターの講座でさらに深く学ぶことが出来ます。また、千種区役所地域力推進室発行の「千種区史跡散策路」「千種区名所案内」を参考にさせていただきました。皆様も千種生涯学習センターを起点に「心のみちくさ」を楽しみながら、必勝祈願はいかがですか!!