名古屋市教育スポーツ協会

公益財団法人 名古屋市教育スポーツ協会 | NESPA(N)
文字サイズ 標準大
音声読上げ機能について

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
千種生涯学習センター

千種生涯学習センター 施設ブログ

NESPA事業「城山・覚王山地区の成り立ちと昭和塾堂」で貴重な施設見学!

2018年11月20日 火曜日

10月18日(木)13:30~15:30

「城山・覚王山地区の成り立ちと昭和塾堂」と題したNESPA(ネスパ)事業が

50名もの方にご参加いただき、行われました。

はじめに、城山八幡宮の社務所で、

講師のちくさ・文化の里づくりの会会長 高木傭太郎先生から

この地区の成り立ち、魅力、今後の課題などお話しいただきました。

 

その後、普段公開されていない昭和塾堂の見学をすることができました。

昭和3年に竣工、昭和4年から使用された昭和塾堂に玄関ロビーから入り、

1階の講堂で、2グループに分かれて見学が始まりました。

食堂、炊事場、教室、講師室、

 

寝室、図書室、貴賓室などを巡り、最上階4階のバルコニーから

東山丘陵や西の覚王山地区など、展望することができました。

「普段は入れないところを特別に見せてもらって、貴重な体験ができた。」

「昭和塾堂は、千種区民の誇りです。ぜひ大切にしてください。」

「昭和塾堂は、名古屋の宝です。存続を期待します。」

などの感想を参加者のみなさんからたくさんいただき、

城山・覚王山地区の今後を考えるきっかけとなったことと思います。

ご参加、誠にありがとうございました。

 

高見小2年生さん、学区探検にようこそ!

2018年11月7日 水曜日

10月10日(水)今年はちょうど休館日でしたが、

高見小学校2年生の9名のお友達と引率の保護者の方が学区探検に見えました。

館長の案内で、千種生涯学習センターの施設探検に出発!

奥のお部屋は何?

 

「ここは第4集会室、会議などに使うお部屋です。」

 

「ここは、料理室です。ガスコンロやオーブン、流しもあります。」

「ここは和室。お茶会もできます。みんなで正座をしてごあいさつの練習をしましょう。」

「高見小のみなさん、本日はご来館ありがとうございました。

またのご利用をお待ちしています。」

「いろいろ教えてくれてありがとうございました。」

高見小のみなさんとの楽しい時間はあっという間に過ぎました。

来年もきっと来てね!

 

ルンルン♪千種区民まつりに出展しまーす♪

2018年9月27日 木曜日

今週末の9月30日(日)、吹上公園にて、第29回千種区民まつりが開催されます。

千種生涯学習センターも出展しまーす!!!

今年は「折り紙教室」「マジック&バルーン体験」「学習相談」を行いまーす。

ぜひ遊びにきてくださいね♪♪ 少し、台風が心配ですが、センターには晴れ男・女が一杯いますので、大丈夫だと思います。

今年の区民まつりのテーマは「笑顔つながる楽しい千種」です。皆様の笑顔、お待ちしておりまーす♡♡

わくわく♡♡第43回ちくさ生涯学習まつり

2018年9月26日 水曜日

 

♥♥第43回ちくさ生涯学習まつりまであと1か月あまり。9月14日に第2回役員会において、開会式、まつりの準備・撤去についての話し合いまつりチラシの承認などをいただき、いよいよまつりまでGO!GO!気分です。看板も設置しましたよ! 

♡♡さて、今年は千種区役所との共催で「俳句・川柳コンクールよんでよんで千種句」の表彰式&公開講座が行われます。たくさんの「千種句」ありがとうございました。

ぜひ、表彰式&公開講座にご参加ください。

また、今年も50以上のグループに参加していただき、模擬店や体験教室など盛りだくさんの内容となってます。(詳しくはホームページのお知らせにチラシが掲載されています♡)

センター企画としては、1月から開催されるNESPA主催事業「心も体もあったかヨガ」の体験講座や「スポーツ絵画コンテスト」の展示などがあります。さらに、「なごやか市民教室・講師紹介展」もありますので、ぜひぜひ、遊びにきてくださいね!!!

◊◊現在、まつりのグルメガイド作成中・・・次回のブログまでお待ちください◊◊

 

【椙山女学園大学共催】世界の文化と食~「フランス」「中国」編~終了

2018年9月21日 金曜日

今年は、「フランス」と「中国」の文化と食!

フランスのファッションについて講義をしていただきました。

さすが先生もファッショナブル!

フランス料理は、「白インゲン豆と野菜のスープのバジルソース添え」

「若鶏のフリカッセ」 デザートは「ブラマンジェ」

 

 

中国の文化と風習、中国語も学びました。

先生はとても楽しい方でワンタンが大好きでした。

 

中国料理は、

「レタス入りワンタンスープ」「五目ビーフン」「豚ひき肉と豆腐の唐辛子味噌炒め」

楽しくて、おいしくて、ためになって、皆さん大満足でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しかったね❣ちくさサマースクール

2018年8月29日 水曜日

8月20日、27日(月)

二日間にわたって、4つの学びにチャレンジした小学生のみなさん!

頑張ったね、楽しかったね。

1日目は、「数字クイズ」と「折り紙」にチャレンジ!

赤線はヒント。これで「なあんだ。」って分かったよね。

3つのパーツを作って、組み合わせると

コマのでき上がり!よく回ったよね。

カエルはおみやげに持って帰ったね。

おうちでカエルジャンプさせたかな?

 


2日目は、「俳句」と「イラスト」にチャレンジ!

「夏の思い出」「秋を見つけた」俳句に詠んで、

色紙(しきし)に清書したね。


4枚のイラストを描いてオリジナルカレンダーのでき上がり!

みんなと一緒にしたチャレンジ、楽しかったね。



完成した俳句とカレンダーは

10月27日・28日の「第43回ちくさ生涯学習まつり」に

展示されます。

家族の皆様とご一緒に、ぜひご覧ください。

猛暑の中、図書コーナーを活用しよう!!!

2018年8月8日 水曜日

残暑お見舞い申し上げます

皆様、猛暑の中、どのようにお過ごしですか?

実は千種生涯学習センターは「あいちクール&ウォームシェアスポット」に登録しました。

夏季や冬季の電力使用量ピークの時間帯に家庭のエアコンなどの電気を止めて公共施設や商業施設を利用することで、涼・暖を分かちあうことを推奨する取組です。

当センターの図書コーナーでは毎日学生さんたちが一生懸命、勉強されています。

写真は職員が折り紙で作った消しゴムかす入れとオリジナルうちわです。

一生懸命勉強した後にでた消しゴムをかすをちゃんと入れてから帰ってくれました。

ご協力ありがとね!!!

皆さんも、当センターの図書コーナーを使ってみませんか?

 

夏だ!みんなでゴスペルを歌おう!開講しました!!!

2018年8月7日 火曜日

夏だ!みんなでゴスペルを歌おう!開講しました!!!

台風が迫る猛暑の中、「夏だ!みんなでゴスペルを歌おう!」が開講しました。

ゴスペルとはもともとは黒人霊歌から発生したのもので、ジャズの要素が入った伝導讃美歌でした。映画でも有名になりましたよね。

今回はジャズピアニストの江崎理子先生と千種生涯学習センターで活動中のグループ『TS― Joy』の皆さんのご協力を得て、4回講座を開きました。最終日には、なんと、ミニライブもやっちゃいました!!!

練習中もミニライブでも先生の生ピアノで歌うことができて、受講生の皆さんの歌が先生の生ピアノに引っ張り上げられて迫力あるゴスペルになりました。とても4回講座でのミニライブとは思えませんでした。

先生からは「歌詞カードを見て歌っていては心は伝わらないよ!まちがってもいいから見ないで歌いましょう!」とのご指導があり、英語の歌詞を見ないで歌いました。

 

 

小学生から大人(80代の方も受講していただきました♡)まで色々な年代の声が入り混じってとっても、素敵でした。

 

【トライアルサマー】大盛況!親子で和菓子作り体験しました!

2018年7月23日 月曜日

【トライアルサマー】『親子で和菓子作りを体験!』には

今年もたくさんのご応募(114組)をいただきました。

応募倍率10倍の人気事業です。

7月21日(土)13:30

名古屋生菓子組合千種支部の講師の方の説明を

熱心に聞く受講生親子のみなさん。

さあ、和菓子作りスタートです。

 

きなこまぶしてわらび餅。くるくるまるめてお団子づくり。

道具を使って、丁寧に形を付けて・・・

美しい和菓子の完成です!

猛暑の今年の夏。

でも、料理室は親子でほっこり!

みなさん大満足の和菓子作りでした。

親学関連講座『ワンダフル!絵本の世界』大好評でした。

2018年7月17日 火曜日

今年の親学関連講座も満足度100%で

7月12日、絵本の魅力いっぱいで

ワンダフル!に終了しました。

 

アンケートには、次のような素敵な感想が寄せ られました。

 

「楽しく読み聞かせや絵本の効果を学べた。」

「楽しかったです。毎回今日はどんな先生だろう?

何を読んでくれるんだろう?とワクワクして通いました。」

「大人になって絵本を読んでもらう機会がなかったため、

とても良い時を過ごせた。」

「いろいろな絵本を見ることができて、私自身が楽しかった。」

「今回学んだことを、地域で活かしていきたいです♡♡」

 

講師の先生方、そして受講生の皆様のおかげで

感動いっぱい、素敵な講座になりました。

本当にありがとうございました。