夏は今が真っ盛り。この夏は観測史上最も暑い夏になる、なんてことも言われております。
皆様、どうぞ、注意の上にも注意をされてお暮らしくださいませ。
皆様、夏をいかがお過ごしですか?
「バトミントンを一緒にやりませんか?」「太鼓の発表会が楽しみ!」
「公開講座に参加したいのですが・・・。」
この頃、このようなお声をよく聞きます。また、自主学習グループや後期講座についてのお問合せも多くなっています。
この夏、あらたな学びやスポーツに対する関心意欲に心も熱くなっているようです。
チャレンジ・チェンジ・これをチャンスに!! 本センターで、あらたな挑戦を見付け、身も心も成長しませんか!今こそ好機です。
今が後期の好機です!
後期講座は8月末、一斉配架となります。お楽しみに!!
本センターでは、『幸せ感じる 学びと感動 長生き人生』のキャッチフレーズで、皆様の心に寄り添いながら、「心からの幸せ」を願い、「感動ある学び」を大切にしております。
木版画の感想ノートでの心の交流、対談も進んでいます。また、ロビーには自主グループ紹介コーナーがあります。
大学や他センターの講座案内、生涯学習センター・市教委生涯学習課共催の幼児教育講演会の案内もあります。
今、各地で4年ぶりのお祭りが話題になっています。本センターの生涯学習まつりも4年ぶりに通常の開催を予定しています。
10月28日(土)を目指し、各地のお祭りに負けない心意気で開催に向けての準備をしております。
少しでも涼しく過ごしていただくために、まつりPRうちわをロビーに用意しました。どうぞご利用いただければ幸いです。
また、ロビーからの階段にも、まつりPRを施しました。暑い夏、まつりPR怪談・・・ではなく、まつりPR階段・うちわで涼しくなってくださいね。
7月31日には、まつりの役員会も開き、日程・会場等を調整しました。
まつりPR階段の上には「幸せ感じる 学びと感動 長生き人生」がありますよ。
多くの学校で夏休みに入りましたが、生涯学習センターは、7月、8月も開館しています。※ 8月9日(水)のみ休館です。
快適な集会室や体育室をご利用できます。また、懐かしい児童書や地域の資料を取りそろえた図書・情報コーナー、静かに自主学習ができるロビーがあります。
大きなテーブルもあり、グループでの学習にも適しています。落ち着いた学習環境で、自主的な学びをお進めいただいてはいかがですか。図書・情報コーナー、ロビーには、様々な講座やイベントなどのチラシを配架してあります。
あらゆる世代の学びの場として、ゆっくりゆったり「心のみちくさ」をお楽しみいただける場として、ご利用いただけますと幸いです。さらに、心の居場所として、小中高校生の皆様のお越しもお待ちしています。
本センターは「子ども110番」の家でもあります。お気軽にお立ち寄りください。
センターの目の前は、市バス「振甫町」のバス停です。バスをお待ちの際にも、本センターをクールスポットとしてご活用ください。
※ バス停からは、安全上、横断歩道をご利用ください。
10月28日(土)29日(日)に開催する「第48回 ちくさ生涯学習まつり」の概要をお伝えします。
1 開催趣旨
千種生涯学習センターで活動するグループ・団体及び、当センターに関連のある区内のグループ・団体が、日頃の学習の成果を発表する機会とする。
あわせて参加する市民やグループ・団体の相互交流を図る。
2 主催
第48回ちくさ生涯学習まつり実行委員会
名古屋市千種生涯学習センター
3 開催日時
令和5年10月 28日(土)午前10時~午後4時30分
29日(日)午前10時~午後3時
4 内容
○ 作品の展示 ○ 舞台発表 ○ 模擬店 ○ バザー ○ 体験教室
○ その他
5 会場
千種生涯学習センター
※ 7月31日(月)14:00から、第1回まつり役員会を、センター3F視聴覚室で行う予定です。
「物理・科学に関して、小さいころから勉強しながら生活に運用することは子どもにとって極めて大事な体験だ。物理・科学に関する講座を希望する。」「子どもの集中力が続く時間に完成するよう部品の準備が行き届いていて感激した。事前の準備が大変だったと思う。ありがとうございました。」「とてもよい講座だったので回数を増やしてほしい。」
これらは受講者の皆様の声です。
本講座では、親子が一緒に活動することで、楽しく語り合いながら作品づくりを進めることができました。一緒につくりあげた喜びや感動、共に学び合う様子が随所に見られました。
講師の先生と保護者が話している場面で、材料費のことが話題になっていました。講師の先生から、100円均一等で苦労して材料を仕入れてくることやお金よりも親子の笑顔が一番というお話がありました。保護者の皆様もコストパフォーマンス良さ、300円でこんなにも楽しめることのすばらしさをお話ししていました。本講座は科学への興味関心を高めると共に、親子のふれあいや絆を何よりも高めることができたと思います。