名古屋市教育スポーツ協会

公益財団法人 名古屋市教育スポーツ協会 | NESPA(N)
文字サイズ 標準大
音声読上げ機能について

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
千種生涯学習センター

千種生涯学習センター 施設ブログ

「バトミントンを楽しみたいのですが・・・。」

2024年5月10日 金曜日

「バトミントンのチームに入って、その仲間と一緒に楽しみたいのですが・・・。」

土曜日の午後、一人の大学生のお客様が、窓口で、少し不安げな表情で、お尋ねになりました。このリクエストにお応えしようと、バトミントンのグループを探し、紹介させていただきました。この日、体育室で活動していたグループの皆様が、この一人のお客様を誘ってくださり、一緒に体育室に入っていかれました。

その後ろ姿を見送りながら、「センターに集う仲間は宝物」のPR標語を目指し、仲間づくりのお手伝いができればいいなと思いました。

GWが過ぎ、少し心が寂しくなったとき、本センターにお越しいただき、仲間づくりをされてはいかがですか。そして、宝物を見付けられてはいかがでしょう。

ロビーには、自主グループの紹介があります。

プリンセス・アイコ

2024年5月6日 月曜日

先日、講座の下見に東山動植物園に行ってきました。

講座名は、『<なごや学>名古屋が生んだ植物学・本草学の偉人 ~伊藤圭介の功績をたどって~』です。

東山動植物園の上池門から入ってすぐの植物会館には『伊藤圭介記念室』があります。本講座の第3回はここで実施します。

記念室を下見した後、植物園内を巡ってみました。

バラ園では、「プリンセス・アイコ」が可憐な花を咲かせていました。

また、池に映り込むステキな風景も見ることができました。

 

おしゃれな街、星が丘から、星が丘門を抜けると、この緑豊かな別世界が目の前に広がりますよ。

「心のみちくさ」はいかが。

2024年5月4日 土曜日

新年度がスタートして、1か月あまり。皆様、新生活には慣れましたか?

GW明けの、5月、新生活やGWの疲れが出やすい時期です。このようなとき、昭和の懐かしさが薫る本センターで、「心のみちくさ」を楽しんでみてはいかがでしょう。

体育室、集会室のご利用だけでなく、ロビーで、ゆっくりゆったり過ごしていただければ幸いです。

本センターは、市バス「振甫町」バス停の目の前です。

5月1日~7日は憲法週間です。

2024年5月4日 土曜日

「憲法週間」にあたって、人権啓発用立看板を掲出しました。立看板には啓発標語が入っています。

本センターの玄関には、人権と心の標語(今年度の本センターPR標語)が並んでいます。

本センターでは、5月15日(水)締切の「誰もが思うように生きるために」~人権が尊重された社会に向けて~を開講します。6月4日(火)は公開講座「誰もが自由に移動できるために」を実施します。この機会に人権について学んでみませんか!

また、心の標語については、標語に込められた思いを、次の機会にお伝えしたいと思っています。

名古屋市千種生涯学習センターは、「心」を大切にしています。

 

 

多世代交流に「ボッチャ」はいかが。

2024年5月1日 水曜日

【千種区役所×千種生涯学習センター共催】「ボッチャを体験しよう!」

どなたでも気軽に参加できるパラリンピック種目「ボッチャ」。今年度は、お子様から高齢者まで、どなたでも、一緒に楽しむことができるようにと、土曜日の午前に開催します。

締切は過ぎましたが、まだ若干お申込みが可能です。皆様、ご一緒に「ボッチャ」を楽しみませんか!ボッチャで多世代交流です。

日時:5月18日(土) 10:00~12:00

会場:名古屋市千種生涯学習センター体育室

費用:無料

お申し込みは、お電話または窓口で受け付けます。定員(30人)になり次第、締め切ります。早めのご連絡をお待ちしています。

昨年度の様子です。

GW、本センターでは。

2024年5月1日 水曜日

GWはいかがでしたか?

昭和の日、普段ご利用の皆様が、ご旅行されたりご自宅で過ごされたりしたのか、本センターは比較的ゆったり落ち着いていました。

行楽地が混雑するときほど、本センターを利用されてはいかがでしょうか。昭和の雰囲気いっぱいの本センターで、ゆったりゆっくり「心のみちくさ」で、スポーツや自らの学びを楽しむことができますよ。

この日、集会室では、マルシェのご利用がありました。小さなお子様づれのご家族の皆様が来館され、「子どもファスト・トラック」の取組を感じることができました。

多世代交流の一場面を感じる昭和の日でした。

障がい者駐車スペースは1台ございます。ご利用の際は窓口までお知らせくださいませ。

どこにあるのかな?

2024年5月1日 水曜日

新年度になり、早1か月。皆様、新しい生活には慣れましたか?

本センターも新年度になり少しずつ模様替えしています。どんなところが模様替えしたか、どこになるのかなど

本センターにお越しいただき探してみてはいかがですか?

① どこから見た風景でしょうか?三角の建物は何でしょう?

② どこに咲いている花でしょう?

③ どこにある標語でしょうか?

④ ランドセルはどこにあるでしょう?

 

 

ツツジがきれいです

2024年4月24日 水曜日

ついこの間、本センター周辺や水道みち緑道の桜が満開でしたが、今はツツジがきれいに咲き誇るようになりました。

月日の流れは早いものですね。

本センターでも、間もなく、前期講座が始まります。

 

第1回利用者懇談会

2024年4月24日 水曜日

4月19日(金)に、第1回利用者懇談会を開催しました。

資料、皆様から寄せられたご意見・ご質問・ご要望などをまとめて 

ロビー窓口前に掲示しましたのでご覧ください。

また、ご意見ご質問などがございましたら、事務室窓口までお問合せください。

※各種資料の提出期限は、次のとおりです

資料2レターケース、ロッカー使用申込書 

資料3 ロビー展示申込書 

提出期限:5月20日(月)

 

資料4 自主学習グループ開設講座申込書 

資料6 第49回ちくさ生涯学習まつり参加申込書 

提出期限:6月17日(月) 

※ ちくさ生涯学習まつり第1回実行委員会を6月27日(木)に開催する予定です。

準備等の関係上、ちくさ生涯学習まつり参加申込書は早めにご提出いただけますと幸いです。

 

アジア競技大会・アジアパラ競技大会の ボランティア募集に向けて

2024年4月19日 金曜日

過日、「第20回アジア競技大会及び第5回アジアパラ競技大会における ボランティア募集に向けた機運醸成イベント」に参加しました。

当日は、野球解説者の松坂大輔氏のトークセッションもありました。WBC出場のご経験からのトークから、ボランティアがアスリートにとって、心の支えになってることを学ぶことができました。スポーツは、選手として参加するだけでなく、観戦応援で参加すること、さらに、ボランティアとして参加することの喜びや楽しさを学ぶことができました。

コロナ禍、私は、心で参加することを皆様に伝えてきましたが、今は、心だけでなく、観戦応援やボランティアとして参加することができます。私も、過日のナゴヤマラソンフェスティバルのように、ボランティアとして参加して、ともに感動を味わいたいと思いました。

本センターの駐車場には、かつてこのプールで活躍した古橋 廣之進の揮毫による「泳心一路」の碑があります。アジア大会では、水泳競技が古橋廣之進記念浜松市総合水泳場で実施されるそうです。本センターとのご縁を感じます。