名古屋市教育スポーツ協会

公益財団法人 名古屋市教育スポーツ協会 | NESPA(N)
文字サイズ 標準大
音声読上げ機能について

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
千種生涯学習センター

千種生涯学習センター 施設ブログ

利用者懇談会の資料をお配りしています

2025年4月25日 金曜日

第1回利用者懇談会の資料をロビー窓口横でお配りしています。

この中には、次の申込書が添付してあります。申込書は期限までにご提出いただくものもありますので、よろしくお願いします。

☆ 自主学習グループ・団体へのレターケース・ロッカー貸し出しについて

・希望グループは、申込書をご提出ください。(※現在使用中のグループも必ず提出してください)

⇒提出期限5月20日(火)

☆ 自主学習グループ・団体のロビー展示について

・希望グループは、申込書をご提出ください。

提出期限5月20日(火)※空きがあれば、随時受付可能です。

☆ 令和7年度後期 自主学習グループ開設講座について

・希望グループは、企画申込書をご提出ください。

⇒提出期限6月10日(火)

☆ 第50回ちくさ生涯学習まつりについて  

・開催予定日 10月25日(土)~26日(日)

・参加を希望するグループは、参加申込書をご提出ください。

⇒提出期限6月10日(火)

利用者懇談会を行いました

2025年4月25日 金曜日

先日、本年度1回目の本センター利用者懇談会を行いました。

本センターから次のことについて懇談しました。

☆ 自主学習グループ・団体登録(学習グループ情報カード)及びPR

☆ 自主学習グループ・団体へのレターケース・ロッカー貸し出し

☆ 自主学習グループ・団体のロビー展示

☆ 令和7年度後期 自主学習グループ開設講座

☆ 第50回ちくさ生涯学習まつり  

当日、ご欠席の利用者の皆様のために、ロビー窓口横にて懇談会資料をお配りしています。

 

 

令和7年度利用調整予約抽選申込の予定について

2025年4月16日 水曜日

令和7年度 利用調整予約抽選申込の予定について

名古屋市千種生涯学習センターの令和7年度利用調整予約抽選申込の予定とセンターの利用日カレンダーは

添付ファイルをクリックし拡大してご覧ください。

MX-5140FN_20250416_153123のサムネイル      MX-5140FN_20250416_150428のサムネイル

 

 

春の交通安全市民運動

2025年4月9日 水曜日

ただいま、春の交通安全市民運動を実施中です。期間中、千種区役所からの依頼をうけ 交通安全意識の高揚を図るために、館内放送を流しています。

「歩行者の皆様は、道路を渡るときは横断歩道を利用し、信号にしたがって横断をお願いいたします。横断中も左右を必ず確認しましょう。」

特に、本センター前は、車やバイク、自転車だけでなく、市バス、トラックといった大型車両も通行します。できる限り、私もセンター前であいさつ活動と共に交通安全を呼び掛けていますが、大変危険な場面を多く目にします。本センター近隣には、小学校や児童館、学童などもあります。特に、4月は、新1年生もよく通行します。子どもたちが真似をしないよう、大人の皆様が模範となってくださいますようお願い申しあげます。名古屋市千種生涯学習センター館長 水野生康

 

昼間は交通量が少なくても、朝夕は大変交通量が増えます。

市バス「千種巡回」は今池を経由しません

2025年4月8日 火曜日

本センター前の市バス「振甫町」からの「千種巡回」左回りは、今まで今池を経由していました。この3月末のダイヤ改正で、今池を経由しなくなりました。

「仲田本通」から「池下」を経由して春岡通に行きます。詳しくは名古屋市交通局にお問い合わせください。

館長あいさつ「学ぶ心 一歩前に」チャレンジ・チェンジ!これをチャンスに!令和7年度スタート

2025年4月8日 火曜日

館長あいさつ 

 名古屋市千種生涯学習センター館長 水野生康(みずの なるやす)です。千種区で生まれ、在住の千種をこよなく愛する一人です。長年勤めた学校教育から生涯学習にチェンジして4年目を迎えます。専門教科は道徳科、心の教育です。この経験を生かして、心を大切にしたセンター運営を図ってきたいと考えています。合言葉は「心のみちくさ」です。ゆったりゆっくり心の余裕を大切に、「心のみちくさ」を合言葉に、真心のサービスに努めたいと思っています。

 当センターは、昭和50年、振甫プールの跡地に、名古屋市の社会教育センターの1号館として誕生しました。地域の皆様とともに歩んできた歴史と伝統があるセンターです。現在、名称が社会教育センターから生涯学習センターにチェンジし、大人から子どもまで、生涯にわたる自らの学びの場を提供しています。また、指定管理者制度に伴い、「公益財団法人 名古屋市教育スポーツ協会」が管理運営をしています。

 さて、当センターは今年、開館50周年を迎えました。名古屋市生涯学習施設1号館として、歴史と伝統があります。一方、この伝統にこだわるだけでなく、地域の連携協力による持続可能な生涯学習環境の創出にもチャレンジしてまいります。特に、若い世代にも当センターを利用していただき、多世代交流や心の居場所づくりをさらに進めようと考えています。これは、以前より当センターが大切にしている「世代間交流」「心のみちくさ」そのものです。

 今年度の当センターPRキャッチフレーズは「学ぶ心 一歩前に」です。昨年度のキャッチフレーズ「センターに集う仲間は宝物」から一歩前に踏み出し、さらにチャレンジしていきたいと思います。「仲間づくり」から「チャレンジ・チェンジ。これをチャンスに。」と考えています。常に「感謝の心」で、「心の幸せ」を願い、「一歩前にチャレンジ!」の心意気で、職員一同、皆様の心に寄り添いながら最善の努力をしていきたいと思っています。

本年度も、引き続き一層のご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。

当センター付近の桜と当センター目の前の「振甫町バス停」です。

 

 

仲間づくりを進めた令和6年度!ありがとうございました!

2025年3月30日 日曜日

仲間づくりを進めた令和6年度!

今年度、『センターに集う仲間は宝物』をキーワードに、皆様と仲間づくりを進め、あらたなネットワークができたことは、有難い喜びです。そして、『仲間は宝物!』を実感することもできました。特に、シニア層と若年層、高齢者や子どもたちが笑顔でふれあう多世代交流も数多くできました。皆様の笑顔を多く拝見し、私も「心のみちくさ」を感じながら、共に幸せなときを過ごさせていただきました。この心、このネットワークは、開館50周年に繋ぐものと思います。今後も、本センターの合言葉「心のみちくさ」で温かく見守っていただければ、幸いでございます。

桜の開花宣言に、いよいよ春到来です。なお、一日の寒暖の差の激しいこの時期、くれぐれもご自愛いただきますようお願い申しあげます。ありがとうございました。

来年度は、「学ぶ心 一歩前に」の心意気で、皆様と共に新たな挑戦をしていきたいと思います。さらに皆様に愛されるセンター運営に努めてまいります。

令和6年度、ありがとうございました。そして、令和7年度も、どうぞよろしくお願いいたします。 

名古屋市千種生涯学習センター 館長 水 野 生 康

 

<キャッチフレーズ>令和6年度「センターに集う仲間は宝物」、令和7年度「学ぶ心 一歩前に」

<令和6年度人権講座の一場面>

マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知2025

2025年3月29日 土曜日

先日、「マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知2025」が開催されました。

このイベントは、名古屋市千種生涯学習センターを管理運営する名古屋市教育スポーツ協会にとっても、最大のイベントです。

私も本センターを代表して、「名古屋シティマラソン:ハーフマラソンフィニッシュ」の白川公園付近のコース振分業務や更衣室の案内業務をボランティアとして取り組んできました。

昨年度もこの業務を担当しましたが、昨年度に比べ、更衣室の案内業務についてはフル稼働でした。コース振分業務もガールスカウトの支援があったが、フル稼働でした。ランナーが想定以上に早く通過したことも一因にあったかもしれません。丁寧に心を込めてご案内していると、すべての皆様から、「ありがとう」と、声をいただくことができました。アスリートスピリットと、ランナーのクオリティーの高さを実感することができました。昨年度以上の大きな感動を得ることができました。協会の最大イベントに関わることができて大変貴重な経験になりました。この経験を施設の管理運営やボランティア育成等に生かしていきたいと思っています。ありがとうございました。(文責 名古屋市千種生涯学習センター館長 水野生康)

交通規制後、広々としたコース。そこを先導車両と共にフルマラソンのランナーが駆け抜けていきます。ちょうど、御園座の前は21km地点です。

コース振分業務の後は、白川公園更衣室の案内業務です。白川公園の木々の向こうには大勢のランナーが疾走してして行きます。

公園の木には鳥も多くいました。くれぐれも鳥の糞にはお気を付け下さいませ。

 

令和7年度 第1回利用者懇談会開催のお知らせ

2025年3月21日 金曜日

  いつも千種生涯学習センターをご利用いただきありがとうございます。

  令和7年度 第1回利用者懇談会を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。

  日時:令和7年4月18日(金) 午後2時~

  会場:視聴覚室

  ★詳しい内容はファイルをクリック(タップ)してご覧ください。

R7 第1回 利用者懇談会案内のサムネイル

 

 

 

ちょっくらさんぽ(52)

2025年3月19日 水曜日

ちらほら咲いてる桜を目にするようになりました。春がすぐそこまで来ています。

とは言え、風が強く、寒いです。体調管理、お気をつけください。