名古屋市教育スポーツ協会

公益財団法人 名古屋市教育スポーツ協会 | NESPA(N)
文字サイズ 標準大
音声読上げ機能について

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
千種生涯学習センター

千種生涯学習センター 施設ブログ

ちくさ生涯学習まつり 第2回実行委員会開催!

2017年9月1日 金曜日

【千種区制施行80周年】第42回ちくさ生涯学習まつり

8月21日、第1回役員会に引き続き、第2回実行委員会が開催されました。

 

○協力員の皆様の安全面を考慮し、第1集会室の舞台をレッドカーペット

してみたいと思います。高さはありませんが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

○子どもたちにもより楽しんで来てもらえるよう、スタンプラリーを実施します。

スタンプはセンターで用意します。「協力してもいいよ」というグループは、

お知らせください。各ブースの空きスペースや展示スペースの一角などに

置いてくださるだけでもOKです。

 

チラシもほぼ完成しています。9月15日の役員会で、

内容を確定したいと思います。早めにご確認ください。

その他、提出物 もあります。

 

レターケースに、平成29年度後期講座・事業案内 と共にまつり資料 

入っています。後期講座・事業も楽しみなものばかり。

 

暑い日が続きますが、少~し空が高くなりました。

ぜひセンターに足をお運びください。

お待ちしています。

 

 

 

 

残暑お見舞い申し上げます~まだまだ暑い体育室に温・湿度計~

2017年8月18日 金曜日

お盆も過ぎ、センターに賑わいが戻ってきました。

あいかわらず暑い日が続いていますが、お元気でしょうか。

 

体育室は暑さと共に湿度も上がります。

温度と湿度が一目で分かるように、温・湿度計2箇所設置しました。

休憩を取りながら、スポーツを楽しんでください。

 

暑さ対策と蚊の予防対策として、

体育室北側の扉に、網戸と黒っぽい網戸カバーも取り付けました。

ロビーにも冷暖房の効率化のために、白いレースのカーテンをつけました。

 

暑さに負けず、生涯学習・スポーツに取り組む人、みんなで応援しています。

「名古屋なんて、だいすき」×「名古屋グランパス」コラボTシャツです。

 

この燃える赤の応援Tシャツを着て

名古屋グランパスエイトも、応援しています。

J1昇格目指して頑張れ!!

暑中お見舞い申し上げます。

2017年8月4日 金曜日

毎日暑い日が続きますが、

お元気にお過ごしのことと存じます。

 

センターに咲いている可憐な花、なんでしょう?

 

そうゴーヤです。

実もなりました。

立派な緑のカーテンに成長しました。

 

他にも夏の花が力いっぱい咲いています。

 

ひまわりも咲き始めました。

太陽に向かって、まっすぐ背伸びをしているようです。

 

センターの前の「どんぐりひろば」では

早朝から、セミたちが、これまた力いっぱい鳴いています。

自然の力強さを感じます。

 

とは言え、私たち現代人は、熱中症に気をつけて

夏を乗り切らなければいけません。

皆様、お体ご自愛のほど。

茶屋ヶ坂公園あじさいフォトライブラリー

2017年7月28日 金曜日

  <なごや学マイスター講座>

あじさいマイスターになって美しい茶屋ヶ坂公園を!

~仲間と一緒に活動する楽しさを!~

講座は、梅雨も明けた7月21日、無事終了しました。

当日は、NHKの取材もありました。

あじさいの季節は終わりましたが、講座の期間中

茶屋ヶ坂公園で撮った美しいあじさいの写真をお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

色とりどりのあじさいたち、いかがでしたか?

きっと、あじさいマイスターさんの愛情込めたお世話のおかげで

それぞれの個性を出して、輝いているのでしょうね。

親学関連講座『会話ではぐくむ子どもの心』満足度100%で終了しました

2017年7月25日 火曜日

 親学関連講座「会話ではぐくむ子どもの心」は、

第1回 公開講座「良好なコミュニケーションとは」

参加者30名で、6月8日に始まりました。

心理カウンセラー 坂﨑先生に

親子で話し合うポイントについてお話いただきました。

 

第2回「子どもの心の変化に気付くには」

いのちの電話協会 相談員の方から傾聴について、お話を聞きました。

受講生の皆さんで、ロールプレイにチャレンジしました。

 

第3回「命を大切にできる子に」

元養護教諭 三浦先生から、親子で性について

話し合う方法についてお聞きしました。

絵本などの紹介もしていただきました。

 

第4回「折れない心を育てる」

臨床心理士 野口先生から、まずレジリエンスとは何かについて

学びました。しなやかな強さ、立ち直れる力、回復力・・・

 

第5回「子どもの自立心をはぐくむために」

最終回は、オープニング講座と同じく

心理カウンセラー 坂﨑先生に

自己肯定感を高める秘訣についてお話いただきました。

 

受講者満足度100%で、終了しました。

悩みは尽きない子育てですが、

受講者の皆様がお子さんとコミュニケーションをとる際に

少しでも活かしていただけたらと思います。

 

新しくなりました!更衣室の脱衣かご、料理室の炊飯器、調理器具一覧も!

2017年7月13日 木曜日

女子更衣室、男子更衣室ともに新しい脱衣かごを3個ずつ入れました。

ちょっと大きいですが、たくさん入るかな?

 

料理室に、新しく1升炊き炊飯器を入れました。

これまでの2升炊きより、少し手軽に使えるかと思います。

その他、和・洋・中、様々な調理器具があります。

何がどこにあるか、

料理室見取り図・ロッカー・器具一覧

をクリックして、見てください。

 

ちくさ生涯学習まつり 第1回実行委員会開催!

2017年6月29日 木曜日

第42回ちくさ生涯学習まつりの第1回実行委員会

6月21日(水)10時より、視聴覚室で開催されました。

まず、発表・模擬店の部、展示・バザーの部ごとにそれぞれの役員・部長が、

次に、実行委員長と副実行委員長が選出されました。

 

今年も、グループ・団体の皆様の日ごろの学習成果を発表していただき、

「仲間増え 楽しさ広がる 生涯学習」を目指して、

にぎやに交流できますことを願っています。

また、千種区制80周年記念事業として、パネル展示・記念グッズ配付(?)

なども企画しています。

10月28日(土)、29日(日)の第42回ちくさ生涯学習まつり

お・た・の・し・み・に ♪♪

休館日、きれいになりました。壁紙は金箔・・・?

2017年6月27日 火曜日

6月14日の休館日、全職員と業者さんも入って

千種生涯学習センターがきれいになりました。

体育室の照明の切れていた玉を5個取替えました。

照明を1列づつ降ろし、丁寧に付け替えました。

廊下のワックスがけでピカピカになりました。

これ、金箔のようで金箔ではない、なんでしょう?

視聴覚室の新しい壁紙です。こんなにきれいになりました。掲示物もリニュアルしました。

他の部屋も同様に・・・

料理室の器具や食器もきれいに整頓しました。

オーブンの調子を確認するためパンを焼きました。

ばっちりおいしく焼き上がりました。

職員で、避難訓練もしました。アナウンス練習も・・・。

充実した1日でした。

皆様に喜んでご利用いただけると幸いです。

大盛況!人権講座「他人事にしていませんか?」

2017年6月7日 水曜日

第1回 公開講座

「子どもの人権侵害に気付いていますか? ~守りたい小さな命~」

 

NPO法人こどもハートクラブの代表理事 小林 恵明(けいめい)さんを講師として、

被虐待児であった自らの体験をもとに、お話いただきました。

視聴覚室には、40名以上の方のご参加があり、大盛況でした。

 

児童虐待で苦しむ子どもを一人でも多く救いたい、

小さな子どものSOSを見逃したくない、という思いで

愛知県一宮市に<ヒーローポスト>を設置し、子どもの救済にあたってみえます。

 

第2回

「高齢者の思いが届いていますか?~高齢者の人権を守るために~」

虐待に悩む高齢者の声を聞き、その相談に携わっていらっしゃる

名古屋市高齢者虐待相談センターの岩下有里さんに

お話いただきました。

 

第3回

「ホームレスの人たちの現状から学ぶ差別と偏見 ~貧困の連鎖を知る~」

訪問看護師として働き、野宿者を支援する会 代表を務める 講師の東岡牧さんは、

野宿をしている人の所を尋ね、声かけ・健康相談のボランティアをされています。

 

野宿者に寄り添う中で気づいた、貧困の連鎖の実態をお話いただきました。

「真剣に向き合えば、人ってかわっるんや」

という言葉が印象的でした。

 

あじさいの花咲き誇る千種生涯学習センターで

6月の火曜日の午後(13:45~15:45)

人権講座は続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

New卓球台、4台入りました。まな板はリサイクルして・・・?

2017年6月7日 水曜日

卓球台が、4台新しくなりました。

他の卓球台についても、調整させていただきました。

安全に気を付けて、仲良く使ってくださいね。

 

料理室の古くなった分厚いまな板をリサイクルしました。さて何でしょう?

 

 

 

 

正解は、なべしき(料理室)と靴べら(体育室靴箱横)でした。

 

あじさいも咲き始めました。

卓球台、なべしき、靴べらなど ぜひ使ってみてくださいね。