名古屋市教育スポーツ協会

公益財団法人 名古屋市教育スポーツ協会 | NESPA(N)
文字サイズ 標準大
音声読上げ機能について

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
千種生涯学習センター

千種生涯学習センター 施設ブログ

防災講座「突然の災害から身を守るには」開催!

2021年8月31日 火曜日

近年、大型台風や豪雨による水害によって、甚大な被害が各地で発生しています。これを受けて、今年は、大雨・洪水発生時の被害を想定した防災講座を行っています。

第2回の8月26日は「過去の水害から学ぶ~伊勢湾台風の教訓から~』と題して、名古屋市港防災センターで学びました。

講習室で、過去の水害について学び、現在のハザードマップで、名古屋市が大丈夫かどうか    具体的に検討しました。

体験コーナーでは、伊勢湾台風の日にタイムスリップ!!

こちらは震度7の体験コーナー。その後の質問にも熱が入りました。

次回は名古屋市の水害対策について、千種区役所の防災担当の方からお聞きします。

【椙山女学園大学共催】コロナに負けないカラダづくり講座開催

2021年8月27日 金曜日

8月20日金曜日から、恒例となった椙山女学園大学との共催講座が開催されました。

ここ数年は、「世界の文化と食」をテーマにした講座を行い、人気となっていました。

今年は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、コロナをどう乗り切るか、「コロナに負けないカラダづくり」を目指して、食事・運動・心の面での取り組みについて学ぶ講座にチャレンジしました。

第1回は「食事で免疫力を高めよう!」と題して、椙山女学園大学生活科学部管理栄養学科准教授の及川佐枝子先生に次の2点を中心にお話していただきました。

1)新型コロナウイルス感染症にどうやって感染するのか

2)体の抵抗力、免疫力を高めるために必要な栄養素とは?

免疫力を高めるために必要な栄養素をバランスよく摂取することが大切だと学びました。受講生のお一人お一人が、最後まで大変熱心に聞き入って見えました。

 

今年のゴーヤ、ちょっぴり残念?

2021年8月9日 月曜日

毎年、センターの駐車場に植えているゴーヤ

連作のためか、今年の出来はちょっぴり残念です。

肥料をやって、毎日水やりをして、お世話をしているとかわいい実が1個、2個となり始めました。

たくさんできた年には、利用者の皆様にもお分けしたのですが・・・

それでも、それなりに更衣室のグリーンカーテンになりました。

来年は土作りから頑張らなくっちゃ!!

大人気事業💛『親子で挑戦!和菓子を作ってみよう』2年ぶりに開催しました

2021年8月2日 月曜日

 

毎年、名古屋生菓子組合千種支部の皆様のお力を借りて

親子で和菓子を作る事業【トライアルサマー】親子で挑戦!和菓子を作ってみよう

を開催してきましたが、昨年はコロナ禍で全講座・事業中止となってしまい実施できませんでした。

今年は、参加者を半数に減らし、1テーブル1家族に限定して実施しました。

170組ものご応募をいただく大人気でした。

和菓子屋さんから和菓子作りの技を学び、わらびもちとねりきりを作りました。

お借りした道具できれいにラインを入れたり、スプーンでバラの花びらの模様に挑戦したり。

自分で作った和菓子の味は格別だったことでしょう。

参加された皆様の夏休みの楽しい思い出の1つになれば幸いです。

普通救命講習会を行いました!

2021年7月22日 木曜日

7月14日の休館日、名古屋市教育スポーツ協会事務局からお二人の講師をお招きして、    普通救命講習会を行いました。

『あなたが救える命のために』と題した名古屋市消防局の資料を使って、救命の連鎖「心停止の予防・早い通報・早い応急手当・早い救命処置」を途切れなく素早くつなげることで救命効果が高まることを学びました。

その後、応急手当の手順を役割を交代しながら体験的に実践!

反応・呼吸の確認、人工呼吸、胸骨圧迫、AEDによる電気ショックなど繰り返し実践しました。  コロナ禍において、原則、人工呼吸は実施しないとのことでした。

職員全員、3時間にわたる研修を真剣に受けました。

こうした状況が起こらないことが1番ですが、万一の場合にはこの研修を生かし、命を救う手助けができたらと思います。

ちょっくらさんぽ(22)

2021年4月30日 金曜日

あっと言う間に4月末、みなさまは新しい環境に慣れた頃でしょうか。そろそろ初心を忘れがちかとも思いますので、また気分一新、フレッシュな気持ちで5月に飛び込もうかなあ、なんて思っています。

令和3年度標語『センターで 楽しさ広がる 集いの和』

2021年4月28日 水曜日

利用者の皆様の投票の結果、令和3年度の標語は『センターで 楽しさ広がる 集いの和』に決定しました。皆様が、笑顔で仲間と活動されている様子が目に浮かぶようなステキな標語です。

ご応募された方に、賞品、参加賞を用意しておりますので、事務室にお声掛けください。

例年通り、講座案内を始め、玄関、受付、階段など様々なところに標語があります。センターで探してみてくださいね。

今、コロナ禍で思うように集えないからこそ、早く標語のようなセンターとなれる日々が待ち遠しく思われます。

それでも、バス停のツツジは満開!花壇の花たちは美しく咲いています。

 

ちょっくらさんぽ(21)

2021年4月17日 土曜日

春にはなりましたが、雨の日や花冷えの日があって、出かけるときにどれだけ着込もうか迷います。新年度の新しい環境にも少しずつ慣れてきておりますし、徐々に、徐々に、の春ですね~。

令和3年度スタートしました♡

2021年4月5日 月曜日

千種生涯学習センター令和3年度スタートしました♡

昨日の強い雨で、早く咲いた桜の花びらたちが道路にじゅうたんのように敷き詰められています。

学校の新学期もいよいよ始まります。センターの隣の保育園も今日入園式があったようで、スーツ姿の若いパパやママが小さな子を抱っこして歩いています。

当センターの新年度も始まりました。

 

前期講座案内も配架され、たくさんの魅力的な講座・事業が並んでいます。多くの皆様のご応募を、心よりお待ちしています。

今年度も皆様の生涯学習・生涯スポーツをお支えできるように、新しいメンバーも迎え、職員一同 張り切っております。どうぞよろしくお願い致します。

お世話になりました💗

2021年3月31日 水曜日

私事ですが、4月1付けで転勤することになりました。自分としてはまだまだ千種生涯学習センターに残るつもりでいましたので、驚きでした。

5年前の春に指定管理者として引継ぎのために初めて千種生涯学習センターを緊張しながら訪れた事を昨日のように思い出します。

最初は右も左もわからない状態でお客さまに教えられ、叱られながら毎日必死の思いで営業していましたが、しばらくして気づいた事は

「本当に豊かな生活はこういう事なんだんなあ」という事でした。

今までの私の人生にはないものでした。大正琴、手話、写真、お茶、花、詩吟、オカリーナなどなど、ほんとにたくさんのグループがあり、いきいきとした活動があり、楽しい仲間が集まっていました。これこそが豊かさなんだと感じました。

そんな中で少しでも千種生涯学習センターのお客様が喜んでくれるように講座を企画したり、設備を整えたり、機械を修繕したり、備品を購入したりしてきました。

この少し古くなった機械や、倉庫に40年前からあるような道具が愛おしく感じます。ちなみに、私の好きな千種生涯学習センターの場所

NO1は倉庫でNO2は機械室です!ちょっとへんですよね。

ですが、このセンターへの愛着はここでいったん整理して、4月からは新しいセンターで新しいお客さまと仲間たちと一緒に新しいストーリーを作っていきたいと思います。

千種生涯学習センターのお客様、センターの皆さん、本当にお世話になりました。

また、講座の受講生として遊びにきたいと思います。