名古屋市教育スポーツ協会

公益財団法人 名古屋市教育スポーツ協会 | NESPA(N)
文字サイズ 標準大
音声読上げ機能について

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
千種生涯学習センター

千種生涯学習センター 施設ブログ

学び直しにも最適。親学関連講座です。

2023年7月19日 水曜日

「様々な分野の先生方にお会いできて貴重な時間となった。また参加したいと思う。」「また同じ親学を開催してほしい。」「どの講座も大変勉強になった。」

「どうもありがとうございました。いつも思うことですが、どの講座も聴けそうで聴けないいいお話で、拝聴させてくださってありがとうございます。また今後共よろしくお願いします。」

これらは、<親学関連講座>「思春期を迎える前に知りたい ~子どもとの向き合い方~ 」でいただいた受講者の皆様の声です。

毎回、熱心で意欲的な受講者ばかりの親学関連講座。質疑応答や講座後に個別質問される受講者もみられました。中には涙ぐんで話を聴かれる方もみえ、学びの感動を味わうことができたと思います。アンケートからは、本講座が親の心の拠り所になっているようなことを感じました。講座終了時、私が以前勤務していた学校の保護者とお話をしました。PTA家庭教育セミナーで私が話したことを思い出話として、お伝えする場面もありました。私自身、一緒に講座を受講し、質疑応答等で、講師や受講者の皆様と意見交流をすることができました。共に学び合い、新たな学びを得ることができました。講師の皆様、受講者の皆様。ありがとうございました。

   

 

 

ご無沙汰していました💛

2023年7月19日 水曜日

6月のブログ「アジサイ、みーつけた💛」以来、大変ご無沙汰しておりました。

コロナ5類移行後の課題解決のため、日夜、奮闘していました。いつも、雨に打たれながらもしっとりと咲くアジサイを見ながら、ポジティブな気分で過ごしてきました。

千種区の花、アジサイ。この花にいつも励まされていました。

防災の講座「いざという時への備えと初期対応」では、千種区の地形から災害への備えを学びました。

「ながやハザードマップ 防災ガイドブック」を手に学びを深めている受講者の方もみえました。

休館日には、普段できないエレベーター点検や職員作業、職員会議等、いざという時への備えに取り組みました。

講座だけでなく、ロビー展示も始まりました。

コロナ5類移行後、人出は増えましたが、人手は減ったように思います。こうしたことから生じる課題解決のため、

そして、皆様の心の幸せのため、今後も努力して参りたいと思います。今後ともご理解とご協力をお願い申しあげます。

 

ご利用の皆様へ  館長からのお願い

日頃は、名古屋市千種生涯学習センターをご利用いただきありがとうございます。

さて、皆様にお知らせしました「個人利用の抽選申込・本申込」について、周知の時間が大変短く、ご心配をいただいたこと、深くお詫び申しあげます。

大変申し訳ありませんでした。今しばらく、周知や調整のためお時間をいただきますようお願い申しあげます。

7月28日(金)から始める「10月分の抽選申込・本申込」についても、9月分と同じ方法で受付させていただきます。

ご利用の皆様には、大変ご心配をおかけしますがご理解ご協力をお願い申しあげます。

 

感動の学び!ボッチャ体験

2023年6月6日 火曜日

「講師ボランティアさんの説明でボッチャのルール、競い方が良くわかった。」「年齢に関係なく一緒に楽しめると思った。」「指導が良かったので楽しかった。」

「また機会をつくってください。」「来年もボッチャを楽しみにしています。」

これらは、過日、本センター体育室で開催した千種区役所共催、NESPA事業「ボッチャを体験しよう!」受講者の皆様の感想です。

皆様、「ボッチャ」を一緒に楽しみながら、学んでいただけたと思います。

今回、コロナの制限が緩和されたためか多くの行事が再開され、そちらに出席するなどでキャンセルが相次いだ「ボッチャ体験」でした。しかし、当日、チラシを握りしめ体を震わせながら来館された高齢者の方がみえました。お聞きすると、その方は脳梗塞のため、体が思うように動かなくなり、リハビリに通院されているとのこと。このリハビリの中で「ボッチャ」があるので、自発的に学んでみたいと思い、わざわざ本センターまでおいでくださったとのこと。その方は、ノートにメモを取りながら、熱心に見学をされていました。まさに、「感動の学び!」です。また、「広報なごや」をご覧になり、講座があることを知り、急遽、予定が空いたので、見学だけでもと思い、取り急ぎ来館された方もみえました。さらには、センター利用のグループの皆様からは、「グループ活動の合間に参加したい。また体験会はありますか?ぜひやってほしい!!」という声もお聞きしました。

ボッチャを通して初めて出会った皆様方が楽しく笑顔で交流する姿、体を震わせながら感動の学びをされる姿、これらも見て、私自身も大いに感動した講座でした。

PR標語『幸せ感じる 学びと感動 長生き人生』。皆様の「心からの幸せ」を願い、「感動ある学び」を大切に、皆様の心に寄り添うことができました。皆様、感動の学びをありがとうございました。

 

ボッチャターゲットマットを使って練習しました。

 

 

 

開会式に続いて協会職員を講師に学びました。

競技も楽しみました。

 

 

アジサイ、みーつけた💛

2023年6月6日 火曜日

先日、センターからの帰り道、水道みち緑道に一輪のアジサイが咲いているのを見付けました。

そして、1週間が過ぎるとご覧のように多くのアジサイが色づきました。

アジサイは千種区の花。可憐に咲き始めたアジサイに千種の心意気を感じました。

ゆっくりゆったり千種らしく「心のみちくさ」です。6月、いよいよ梅雨入りですね。

アジサイのように、雨もしっとりと受け止める心の余裕を大切にしたいものですね。

本センターの周りにも、アジサイをはじめ、多くの花が咲き誇っています。

 

R5.5.23・30「植物園の魅力を伝える」②③

2023年6月1日 木曜日

R5.5.23「植物園の魅力を伝える」②

「植物園の魅力を伝える」の2回目の講座を開催しました。

今回のテーマは”華やかで美しい「バラ」の魅力”

座学でバラの歴史などの説明を受けたあと、3つのグループに分かれて、バラ園を散策しました。  

   

バラを育てている方もいらっしゃって、手入れ方法などを熱心に質問していました。

 

R5.5.30「植物園の魅力を伝える」③

心配していた雨も降らず、3回目の講座を開催しました。

今回のテーマは”人々の知恵「薬用植物」の魅力”

 

普段よく見かける草木の中にも「薬用植物」がたくさんあることを知り、

「知ってしまうと簡単に伐採できないね・・・」とつぶやいていた方もいらっしゃいました。

R5.5.16 「植物園の魅力を伝える」①

2023年5月17日 水曜日

<なごや学マイスター講座>【東山植物園共催】

「植物園の魅力を伝える」の1回目の講座を開催しました。

座学で東山植物園職員の方から説明を受けたあと、3つのグループに分かれて、

「植物園のガイドマイスター 植物園ガイドボランティア」の案内で園内を散策しました。

 

お天気に恵まれ、今年度最高気温の暑 い中、みなさん熱心にお話を聞いていました。

R5.5.15 NESPA講座「簡単バランスボールエクササイズ」

2023年5月15日 月曜日

前期NESPA事業がスタートしました!

今年度最初のNESPA事業は、5/15開講の「簡単バランスボールエクササイズ」です。

たくさんのご応募ありがとうございました。

  

先生の説明やお話しもとても楽しく、

音楽に合わせてバウンドしたり、みなさん笑顔で参加されていました。

 

安心安全のために:駐車場ラインを引きました!

2023年5月15日 月曜日

皆様の安心安全のため、休館日に駐車場ラインを引き直しました。

出入口の両側1台分ずつ、前4台分は、小型のみです。

出入口付近の安心安全のためにご協力ください。

玄関前には、障がい者用スペースです。駐車された際は事務室までお知らせください。

バス停前は人や自転車等の出入りのため、駐車禁止です。

 

今すぐご応募を!

2023年5月15日 月曜日

地下鉄東山線「池下」下車し、エスカレーターや階段で上に上がっていただき、一番出口(池下駅西口)を出ます。

本センターは、市バス「振甫町」バス停に直結です。

市バス池下バスターミナル4番のりば(改札口の反対側)から、毎時28分発(10時から16時)の振甫町経由の「幹砂田1 大森車庫ゆき」に乗車します。

3番のりばからの清明山経由にご乗車の場合は、「若水3丁目」で下車。東に約300mです。

バス停前には、本センターの講座案内等が掲示してあります。

バスを待ちながらご覧いただけると幸いです。

本センターを入っていただき、ロビーにお進みいただくと、講座案内と応募状況が分かる掲示があります。

 

コロナによる制限がなくなり、定員も増加しました。まだまだ応募できる講座があります。(5月3 日現在)

5月中旬からは市講座・NESPA講座もスタート。皆様のご応募お待ちしています💛

今すぐお電話を!館長おすすめネスパ講座

2023年5月6日 土曜日

 

☆【千種区役所共催】ボッチャを体験しよう!

昨年度、大変、好評だった「ボッチャ」体験。今年度も5月26日(金)10:00から開催します。この機会に、「ボッチャ」を一緒に楽しみながら、学んでみてはいかがですか。

まだ若干、余裕がございます。今すぐ、お電話(052-722-9666)または、窓口までお申し付けください。

☆【千種生涯学習センターNESPA事業】木版画、はじめてみませんか?

昨年度、本センターブログで、お伝えした「木版画作品展」でのステキな心の交流。今回、この木版画が、NESPA事業で登場しました。

お申し込みは、5月27日(土)までです。なお、申し込み締切日以降は、お電話(052-722-9666)または、窓口でどうぞ。

他区の生涯学習施設や文化施設の講座、イベント等のパンフレットもありますよ。

学習・イベント情報をキャッチしてくださいね。