名古屋市教育スポーツ協会

公益財団法人 名古屋市教育スポーツ協会 | NESPA(N)
文字サイズ 標準大
音声読上げ機能について

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
千種生涯学習センター

千種生涯学習センター 施設ブログ

自主学習グループ開設講座を企画しませんか!

2023年12月9日 土曜日

千種生涯学習センターでは、センターで自主的な学習・文化・スポーツ活動をしている皆様による、「学んだことをみんなに広く教えたい」「会員が少なくなってしまったので増やしたい」という自主開設講座の支援をしています。

講座を開設するグループには…

◎  開催時期に合わせて、センター発行の講座案内等でPRします。

◎  自主講座で使用する会場の確保をします。(会場使用料はグループ負担です)

講座を開設できるのは…

○  年間を通して、原則月1回以上センターを利用している自主グループ

○  センターでの活動が、1年間以上経過している自主グループ

○  センターへ「学習グループ情報カード」を提出している自主グループ

講座を開設するために…

〇  自主開設講座はグループの皆様が実施するものです。

講師の方が会員を集める目的での講座は開催できません。

〇  開催に必要な費用は、グループや講座参加者の負担となります。

費用は利益の出ない範囲で1回あたり500円までとしてください。

 講座の開設は、1グループにつき各年度1回とします。

○  講座を開設できるのは各期6グループまでとします。

→6グループを超えた場合は、抽選で開催グループを決定します。

その際、直前の期に講座を開設しているグループについては抽選の対象外とします。

○  一つの講座の回数は最大5コマで計画してください。なお、体育室での講座は1コマとします。

〇  講座の内容は、日頃の活動成果を生かした学習内容で実施をしてください。

〇  終了時は受講アンケートを行い、報告書を提出していただきます。

○ グループの代表の方には、教育委員会が主催するグループリーダー人権問題研修会にご参加いただきます。

<申込方法>

・令和6年度前期開設(5月~9月)  広報:前期講座案内

実施を希望するグループは申込書をご記入の上、事務室窓口へ提出してください。

申込期限:令和6年1月15日(月)

※ 詳細については、千種生涯学習センターまでお問い合わせください。

TEL722-9666

本センターロビーです。ロビーには、各種ご案内、季節の飾りがあります。また、生涯学習ネットワーク中部による生涯学習相談を定期的に行っています。

 

 

 

読み伝えるって楽しい!

2023年12月9日 土曜日

読み伝えるって楽しい!

本センターで、JPIC読書アドバイザー山村眞午氏を講師に「子どもを本の世界へ誘う案内人 ~読むことから始める地域づくり~」と題して、コミュニティづくり講座を開催しました。本講座は、読み聞かせのスキルを学び、こども園で子ども向け読み聞かせを開催するという講座です。

私も、教師時代、勤務していた学校で山村氏から本の楽しさや読み聞かせの心を学び、感動したことがあります。本講座でも、受講生の皆様の真剣さと笑顔から、改めて読み聞かせのすばらしさを感じました。読み聞かせと言うより「読み伝える」ってすばらしい。人に伝えることの喜びも感じることができました。幸せを感じる千種生涯学習センターの一場面でした。ありがとうございました。

グループに分かれて、スキルを学び合う場面

人権週間

2023年12月7日 木曜日

12月4日から10日は「人権週間」です。名古屋市の施設である本センターでは、「始期である12月4日が月曜日のため、

前の開庁日である12月1日から人権啓発用立看板掲出」の要請に従い、写真のような立看板を出しました。

また、日頃から、人権に関する研修を深め、人権に配慮した管理運営に取り組んでいます。

「心のみちくさ」を合言葉に、ゆっくりゆったりと心の余裕を大切にしていることも人権に配慮した一環であると考えています。

※ 本センターで自主学習グループ開設講座を企画する場合も、グループの代表の方には、教育委員会が主催するグループリーダー人権問題研修会にご参加いただく

ようお願いをしております。

 

信号を見て横断歩道を渡ろう!!

2023年12月7日 木曜日

先日、本センターに一本での電話が入りました。電話の内容は、「千種生涯学習センターの前の信号で、赤なのに横断歩道を渡っている人がいる。センターで注意をしてくれないか。」ということでした。電話を受けて、すぐ私は信号のところに行きました。すると、信号を見ないで道路を横断する人、横断歩道ではなく車道を渡る人、バス停の前に駐停車する車など、大変危険なことばかりでした。思わず、「信号を見て横断歩道を渡りましょう!!皆様の命のためです!!」「交通安全市民運動、県民運動中です。交通ルールを守りましょう!!」と大声で叫んでしました。

皆様、どうぞ命を守るお願いです。『信号を見て横断歩道を渡りましょう!!』

青になったら渡りましょう。

センター前は市バスが通ります。バス停やセンター出入口付近は駐停車をご遠慮ください。

センター反対側のバス停から、お越しの際は、車道を渡らないで、

一旦、生鮮食料品店の方に出ていただき、センター前の信号機にお進みください。そして、信号機が青になったら、横断歩道を渡ってお越しくださいませ。

私たちも日々、成長しています💛

2023年12月5日 火曜日

センターロビーが少しずつ変化していることに、お気付きになりましたか。

クリスマスツリーで飾りつけしました。利用予定表を見やすくしました。

災害に備えて防災備蓄品の点検を意識していただくためにアルファ化米飯をお配りしました。

子どもファスト・トラックの取組についてご案内しました。

これらは職員のアイデアと手作りです。

千種生涯学習センターは日々変化しています。私たちはこれをささやかな成長と考えています。

今後とも、日々、成長している本センターをよろしくお願いいたします。

 

第4回まつり実行委員会・第3回利用者懇談会

2023年12月5日 火曜日

11月29日、第4回まつり実行委員会および第3回利用者懇談会を行いました。

実行委員会では、まつり来館者アンケートや参加グループアンケートの結果等をお知らせするとともに意見交換をしました。

4年ぶりの通常開催でしたが、公所施設の皆様の初参加、地域の皆様の飛び入り参加、フィナーレの盛りあがり等、センター全体が一体となり、発表・交流を深めることができたことを確かめ合いました。一方、さらに多くの来館者を呼び込むための工夫などの課題も話題になりました。さらに利用者懇談会では、まつりで得た「チームちくさの力」を今後の活動につなげていくことを確認しました。

実行委員会と利用者懇談会を同時に行うことで、まつりだけでなく、センターの今年度の取組も振り返り、来年度につなぐことができたと思います。

ご多用の中、ご出席いただき誠にありがとうございました。

11月29日まつり実行委員会を開催します!

2023年11月23日 木曜日

11月29日に、まつり実行委員会を開催します!

【ご 案 内】

第48回 ちくさ生涯学習まつり「第4回実行委員会」・第3回 利用者懇談会を

令和5年11月29日(水)14:00~ 第2集会室で開催します。

生涯学習まつり役員・実行委員の皆様、本センターご利用の皆様のご出席をお待ちしています。

(今回の「ご案内」は、センター窓口とセンターブログのご案内とさせていただきました。)

【ちくさまつりフォトアルバム】

 

「ちくさまつり48」発表・展示・交流の一場面

<協力>

愛知県立名古屋聾学校による合唱発表(映像参加)。

千種警察署と連携しパトカー展示・ちびっこ警察官撮影会・鑑識体験・防犯クイズ実施。

千種消防署・高見学区消防団と連携し消防グッズ展示・消防士撮影・AED体験。

NESPA事業(TANO体験・体組成計測定)。

 

「子ども応援文庫オノオノ」展示

2023年11月23日 木曜日

「子ども応援文庫オノオノ」展示(鶴舞中央図書館と連携)

生涯学習まつりで展示した「子ども応援文庫オノオノ」を生涯学習まつり終了後も、本センターロビーで展示をしました。ロビーで本を読んで見えた方から、「思わずゆったりと本を読んでみたくなるね。」「子どもと一緒に本が読みたくなった。」というような声をお聞きしました。

本センターロビーは、子どもから大人まで落ち着いた環境で本を読んでいただけるスペースにもなっています。また、昔懐かしい児童書や絵本などもあります。読書で心の栄養はもちろん、「心のみちくさ」もお楽しみいただければ幸いです。本センターでは、今後も図書館との連携を図っていこうと考えています。

「子ども応援文庫オノオノ」をお貸しいただいた鶴舞中央図書館さま、ありがとうございました。

 

ちょっくらさんぽ(42)

2023年11月9日 木曜日

「ちくさ生涯学習まつり」から1週間ちょっと。すっかり日常に戻り、主会場だった体育室からは、今日も元気な歓声が聞こえてきます。聞こえてはきませんが、次回のまつりに向かっての時が、刻まれ始めてもいます。

あい・あい・あいさつ活動

2023年11月7日 火曜日

「心をこめて、あいさつを、おもてなしを。」

名古屋市教育委員会では、毎年、全市で「あい・あい・あいさつ活動」を行っています。

特に、11月を「あいさつ月間」、11月1日を「あいさつの日」としてあいさつ活動の強

化を図っています。

名古屋市教育スポーツ協会では、毎年接遇月間を定め、顧客サービスの向上、接遇改善に取り組んでいます。11・12月の2か月間を強化月間とし、おもてなしの心であいさつに取り組んでいます。

名古屋市千種生涯学習センターでは、ご来館いただいた皆様を率先してお出迎えすることにより、心から“おもてなし”の精神で 、「あい・あい・あいさつ活動」に取り組んでいます。

「あい・あい・あいさつ活動」には、次のような「あい」があります。心を込めて、愛を伝える 「愛情」の「愛」。 目と目を見つめ 合って、心と心を つなぐ 「目」の「eye」。自分から働きかけ積極的に絆を深める「私」の「I」。

本センターでは、このステキな取り組み、「あい・あい・あいさつ活動」を、日々の取り組みとして、今後も継続していきます。

朝、駐車場で「あい・あい・あいさつ活動」に取り組んでいますと、ステキなあいさつと花に出会いました。