10月20日(日曜日)
前日までの雨が上がり、気持ちの良い秋晴れとなりました。
4か月ぶりの講座は、「待ちに待った稲刈りだ!」を実施いたしました。
度重なる台風を乗り越え、たくましく育った稲は数か月の間にぐんぐんと伸び、黄金色の穂をつけていました。
稲刈りの作業には、4つの工程があります。
「稲を刈る」→「あぜまで運ぶ」→「束ねて縛る」→「稲架にかける」
まずは、大きく伸びた稲をカマで刈り取り、その稲をあぜに敷いたブルーシートの上へ運び置きます。
雨の影響で足元がぬかるみながらも、何度も往復をしていくうちにいくつもの稲の山が出来ました。
運んできた稲は、束にして麻ひもでしっかりと縛ります。
昨年のわらを使って縛る方もいらっしゃいました。
最後は、縛った稲を稲架へかけます。
稲架は背が高いので、大人の方がかけていきます。
きれいに刈られた稲は、太陽の光と風をたっぷりと浴びさせて自然乾燥させます(*^^*)
次回は、脱穀ともみすりの作業に入ります。
最終回の収穫祭が、ますます待ち遠しくなります♪
2019年10月のアーカイブ
名東区の花『なでしこ』の花壇を整備しました!!
2019年10月19日 土曜日上社小学校2年生の子どもたちが見学に来ました!
2019年10月15日 火曜日第39回ふれあい生涯学習まつりを開催!!(第2日目)
2019年10月6日 日曜日
10月6日(日)「ふれあい生涯学習まつり」(2日目)も快晴に恵まれて、開催されました。視聴覚室では、ギター・オカリナ・ハーモニカなどの演奏が行われました。和室では、みんなの交流スペース・手作りワークショップが開かれました。美術室では、昨日に引き続き「土鈴の絵付け体験」二階廊下でのギャラリーなどが行われました。中庭では空手の試技などが披露されました。以下はその一部の様子を紹介させていただきます。
視聴覚室での発表の様子
和室での活動の様子
廊下の展示と美術室の様子
中庭の活動発表の様子
なお、2日間で3,778名の来場者がありました。昨年より8名の増加です。毎年、地域の多くの皆様が参加していただき、本当にうれしく思っています。11月の実行委員会(反省会)では、本年度の成果と問題点をを話し合い、次年度へ向けての課題を明確にしていきたいと思います。