家族で、職場で、新年の話題にしていただけると嬉しいです。
悪人ばかりだと和やかで楽しい
かりに考えてみましょう。
父、母、息子の3人家族。父は、息子に買い物を頼みました。
息子は、急いで出かけて買い物を済ませ帰宅途中、うっかりして品物を壊してしまいました。
息子 『自転車が急に来たから、驚いて落としたんだ。ぼくが悪いんじゃないよ。』
父 『気を付けろと言ったのに、お前が不注意なんだ。』
母 『お父さんが自分で行けばいいのに頼むから。あんたもダメね。』
これでは、みんなが善い人ばかりで、結果は不愉快になり、気まずさばかりが残ります。
息子 『ぼくが、もっと気を付ければよかった。ごめんなさい。』
父 『父さんが、自分で行けばよかったな。悪かったな。』
母 『私が行けばよかったのに。忙しかったもので、ついあんたに行かせたのよ。
ごめんなさいね。』
このように、みんなが悪者だと、
お互いがかばい合い、いたわり合って、今後はみんなで気を付けようと、
こだわり無くますます楽しい家族になれると思いませんか。
家族で、職場で、
自分も相手も大切にする主張(表現)ができるといいですね。
館長 家 田 譲 二
2017年12月のアーカイブ
「通いたくなるセンター」を目指して~接遇満足度94.6%~
2017年12月21日 木曜日
6月1日のブログで、職員の「接遇への取り組み」を、公開しました。
① お客さんを大切にする心をもつ。 (聞き上手になる。)
② 質の高いサービスが出来るようにする。 (確かな知識をもつ。)
③ 笑顔で、明るく、元気に対応する。 (笑顔のある職場をつくる。)
丁寧に分かりやすく説明をすることで、お客さんに好感をもたれ、
「また、来たいな。」と思っていただけるよう、職員一同、日々の業務に努めてきました。
11月の「お客様アンケート」の結果、
職員への接遇満足度は、「とても満足」+「満足」=94.6%で、
昨年度(90.6%)よりアップし、お客さんに認められました。
館長として、素直に嬉しく思い、職員を褒めました。
しかし、ここで満足することなく、さらに一歩前へ進みたいと考えます。
特に《説明の分かりやすさ》の「やや不満」4.2%、「不満」が0.6%でした。
これを、限りなく0(ゼロ)に近づけたいことを職員と共通理解しました。
今後も、上記の①~③を徹底しますので、よろしくお願いします。
職員の接遇で、お気付きの点があれば、遠慮なくお申し出ください。
館長 家 田 譲 二
「通いたくなるセンター」を目指して~もうすぐクリスマス♫~
2017年12月18日 月曜日「通いたくなるセンター」を目指して~冬も楽しく♪「カブトムシのお宿」~
2017年12月12日 火曜日
師走の足音とともに、本格的な冬の到来です…
猪高緑地のカブトムシの幼虫たちのお宿の観察と保全をしました。
寒い冬を暖かく越せるよう、落ち葉をいっぱい集めて、みんなで力を合わせて運んで…
あふれるくらいの落ち葉を入れたら、みんなでジャンプ♪ジャンプ♪
できあがったふかふかのお宿でカブトムシの気持ちになって一休み…
来年の夏、立派に育った成虫に会える日が楽しみです(^^♪
森の中は子どもたちの元気な声で、寒さも吹き飛びました\(^o^)/
センターのロビーはクリスマスの飾り付けがはじまりました。
サンタクロースやトナカイを折り紙で作って、好きな顔を描いてクリスマスボードに飾ります♪
色とりどりのサンタクロースがみなさんを賑やかにお出迎えしています。
12月23日(土・祝)10:00から【公開講座】クリスマス能管コンサートを開催予定です♫
みなさんのご参加をお待ちしています。