名古屋市教育スポーツ協会

公益財団法人 名古屋市教育スポーツ協会 | NESPA(N)
文字サイズ 標準大
音声読上げ機能について

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
枇杷島スポーツセンター

枇杷島スポーツセンター 施設ブログ

春の「ZUMBA GOLD🄬」教室 集合写真!!!!

2025年7月31日 木曜日

次回の教室はあと残り3名分の空きがあります。(7/31現在)

(定員になるまで先着順)

参加ご希望の方は枇杷島スポーツセンターまでお電話ください。

052-532-4121

名古屋大谷高校 インターンシップ

2025年7月14日 月曜日

先日当センターに、名古屋大谷高校の生徒さんがインターンシップで来てくださいました!!!

事務所の受付補助

スポーツ施設の器具の設営

看板等の設置、片付け

 

★インターンシップとは、学生が企業や団体で就業体験を行う制度のこと。

実際の職場で働くことで、働くことや仕事内容を理解し、将来のキャリアを考える上で役立ちます。とあります。

 

インターンシップに参加された方の感想をいただきました。

インターンシップを通して、社会に出たら自分たちが思っているよりもずっと周りを見て動かないといけなくて何かをするときも自分から進んで動かないといけないからとても大変なことをしていると思いました。今回のこの経験を生かしてもっと周りを見て小さいことにもたくさん気づきたいと思いました。

  

私が枇杷島スポーツセンターでインターンシップをしてみて感じたことは、子供と遊ぶのって楽しいけど大変ということです。私は子供が好きなのでまさかスポーツセンターで子供と遊べるなんて思ってなくて最初はびっくりしました。遊んでいる時間は本当に楽しかったです。それとは別に、子供たちが帰った後、事業者さんたちが反省会をしていて、あんなに楽しそうに遊んでいる裏で真剣なことも話しているところもみてすごく素敵だなと思いました。私も大人になって働くようになったら、メリハリをつけて物事を考えることのできる大人になりたいと思いました。

   

インターシップに来る前に業務内容を見て、もこもこ補助というのは施設の掃除などをするのかと思っていましたが、当日体験しに行くと0歳から2歳の小さい子供達が来て一緒に遊ぶというないようだったので、スポーツセンターで子供と遊ぶとは思っていなかったので少しびっくりしました。子供と接するのは少し苦手なので最後までうまく接することはできませんでしたが、ちかづいてくれる子供もいて、最後にお姉ちゃんが帰ってほしくないと言っていたことを聞き、とてもうれしかったです。お母さんと一緒にあそびにくることはお母さんの憩いの場が作られて虐待防止にもつながるのでこのような活動をしていることがすてきだなとおもいました。トレーニング室の業務では、行ってみたい、やってみたいとおもっていて知っている器具もありましたが初めて見る器具もあって興味深かったです。時間帯等によって利用する人の年齢がちがったり、全盲の方や義肢の方、相撲をしていた方なども来ると聞いて、いろんな人を見れるおもしろい職場だなともいました。施設の方も利用者さんも明るく話しかけてくれて優しい方達なので自分も奥手な性格ですが、気になったことは積極的に聞きに行くことができました。自分が将来関わることがないと思う職業ですが、新しいことに視野が向けれていい体験ができたとおもいました。
「もこもこ」とは、、未就園児の親子のための広場です。子育て支援会議の参加機関や地域のボランティア等の協力を得て、定期的に開催しています。

第5回アジアパラ競技大会(2026/愛知・名古屋)のマスコット「ウズミン」のプロフィールを紹介します!!!

2025年6月16日 月曜日

「ウズミン」という名前は、「水」から発想を広げて「渦(うず)」と「泉(いずみ)」という言葉を基にしています。ここには、パラアスリートたちの熱い想いが「渦」となって愛知・名古屋に集まり、そこで生まれた感動が「泉」のように湧き上がって、アジア中に広がっていく大会となってほしいという願いを込めているとのこと。

ウズミンのチャームポイントは、大きな目とシャチホコのような頭。
大きな目はアジア中のパラアスリートたちの活躍をいつでも見守ることができます。シャチホコのような頭には守り神の不思議な力が宿っており、アジア中の子どもたちの声援をパラアスリートへと届けることができます。

ウズミンの特技は誰とでもすぐに仲良くなれることです。言葉を交わさずとも、ふれあうだけで気持ちが伝わり、たちまち友達になることができます。また、ウズミンはどんな困難でも乗り越えるまで挑戦する、負けず嫌いな性格です。自分で限界を決めずにウズミンが何度もチャレンジする姿は、アジア中の人々を勇気づけます。このように、ウズミンは愛知・名古屋2026大会を通じて、挑戦し続けることの素晴らしさを伝えるメッセンジャーなのです。

そんなウズミンは愛知・名古屋2026大会で、パラスポーツの魅力や熱狂を通じて人々が“IMAGINE ONE HEART こころを、ひとつにすることを願っています。皆さんも心温かい声援を送ってくださいね。

愛知・名古屋2026アジア・アジアパラ競技大会 マスコット紹介!!!

2025年6月16日 月曜日

来年開催される、愛知・名古屋2026アジア・アジアパラ競技大会に向けて、当館では、大会情報をブログで紹介して盛り上げていきたいと考えています。

今回は、第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)のマスコットのプロフィールを紹介します。「ホノホン」です!アスリートたちの心に宿る熱い想いが「炎」となり愛知・名古屋の守り神であるシャチホコとひとつになって誕生しました。

「ホノホン」という名前は、炎の語源とされる「火の穂(ほのほ)」、これは火が高く立ち上がってメラメラと燃える様子が穂(稲穂の“穂”)のようだからというところから来ていますが、そこから親しみやすさも込めて「ホノホン」と名付けられました。
愛知・名古屋は、歴史的にも文武芸に秀でた傾奇者(“かぶき”もの)を生み出してきた地です。ここから着想を得て、ホノホンの目の周りには歌舞伎(“かぶき”)のような赤い隈取りがあしらわれています。
ホノホンのチャームポイントは、大きな目とシャチホコのような耳。
大きな目はアジア中のアスリートたちの活躍をいつでも見守ることができます。シャチホコのような耳はアジア中の子どもたちの笑い声やアスリートへの声援を聴き取る不思議な力をもっています。そのスポーティなスタイルは、色々な競技に対応することができます。また、ホノホンが手を振ると、たちまち皆を笑顔にします。このように、ホノホンは愛知・名古屋2026大会を演出するスポーツマンであり、サポーターであり、応援リーダーなのです。

そんなホノホンも愛知・名古屋2026大会を通じて人々の心に宿る熱い炎が“IMAGINE ONE ASIA ここで、ひとつになることを願っています。皆さんも熱い声援を送ってくださいね。

🌸春のお花 胡蝶蘭 が咲きました!🌸

2025年5月14日 水曜日

4月につぼみが膨らんだ🌸胡蝶蘭🌸

今年は2株から3本の花芽が挙がってきて、

もうすぐ満開になります!

とても🌸きれい🌸で華やか🌸~パッと事務所が明るくなります🌸

咲かせるコツは水やりではなく、お湯やりでしょうか…。元気いっぱい咲いてくれてありがとう🌸

 

トレーニング室リニューアルオープン🌟

2025年4月29日 火曜日

4/29 本日からトレーニング室リニューアルオープンです!

みなさま大変お待たせいたしました。

GW期間中(※5/2金は休館日)はすべて営業いたします!

🎏日祝日🎌  9:30~18:00  4/29(火・祝)・5/3(土・祝)~6(火・祝)

💕平 日💕  9:30~21:30  4/30(水)と5/1(木)

⛱️休館日⛱️ 5/2(金)

みなさまのご来場をスタッフ一同お待ちしております^^

 

 

 

トレーニング室 スタッフ研修🌟

2025年4月27日 日曜日

 

4/25からスタッフ研修を行っております!

トレーニング室オープンまであと少しとなりました。

引き続き、ご利用のみなさまを迎える準備をしっかりと行っていきます!

みなさま、29日のオープンを楽しみにお待ちくださいませ^^

 

 

 

 

トレーニング室 器具搬入・組立設置🐳

2025年4月24日 木曜日

今日はいよいよトレーニング器具が入ります。

ひとつひとつ段ボールで包まれて大切に届けられました。

組立、調整し、レイアウトしていきました。

重量の重いトレーニング器具も多く、キレイにレイアウトしていただきました!

昨日何もなかった室内が今日はにぎやかに光っています。

明日からはスタッフの研修を行い、ご利用のみなさまを迎える準備をしていきます。

みなさま、29日のオープンをお楽しみに!