名古屋市教育スポーツ協会

公益財団法人 名古屋市教育スポーツ協会 | NESPA(N)
文字サイズ 標準大
音声読上げ機能について

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
稲永スポーツセンター

稲永スポーツセンター 施設ブログ

感動の送別ドッジボール大会2017

2017年3月19日 日曜日

3月19日(日)、今日は愛知県ドッジボール協会が主催する「送別ドッジボール大会2017」が行われました。同大会は例年当稲永スポーツセンターで行われていますが、今年も県下51組の小学生チームの参加がありました。そして朝9時半の試合開始から夕刻5時の決勝戦まで手に汗握る熱戦が繰り広げられ、選手とその保護者らで途切れることなく会場は大いに盛り上がりました。この大会はこれまでチームを引っ張ってきた多くの6年生にとっては最後になる試合とあって、いっそう力が入ります。試合終了後は、コーチや下級生と肩を抱き合って涙の場面も・・・。6年生のみんな、お疲れ様、ありがとう。きっとみんなは中学生になってもまたスポーツや新しいことにチャレンジして打ち込んでくれることと思います。頑張って!(表彰式の写真は優勝した上社ダイヤモンドキッズの選手たち)
   

ソフトバレー交流会開催!

2017年3月4日 土曜日

去年の4月30日から今年の3月までの一年間のジュニアスポーツ・ソフトバレー教室が開催され、その締めくくりに親子交流会を開催しました。
初めてソフトバレーを体験した方から一年間がんばったお子様まで総勢30名以上の方が参加されました。
お子様よりお父さん・お母さんのほうが熱くなっていました!!
来年は開催開場が露橋スポーツセンターへ変更となりますが、今日で終わりではなくこれからも続けていただきたいと思います。稲永スポーツセンターでは3/18(土)・3/27(月)の毎月1回土曜日に「稲永スポーツひろば」にてソフトバレーが体験できますので遊びにきてくださいね。

年齢差45歳の地域交歓卓球大会!

2017年2月17日 金曜日

港区で活動している皆様の交流の場として始まりましたこの大会も今年で4年目を向かえました。
 当日は雪予報でしたが、今回は積雪もなく無事開催の運びとなりました。
 稲永スポーツセンターだけでなく、県立武道館などを練習の場としている方々にもご参加いただきました。
 
 午前中は、4ブロックに分けリーグ戦を、昼食をはさんだ午後は順位ごとで決勝トーナメントを行ないました。
 今回参加されたチームの年齢層は幅広く、チームの平均年齢は上が75歳、下は35歳と2倍以上の開きがありましたが、結果はいかに・・・。
 次回は、工事の関係で、今年の10月開催となりますが、楽しみにお待ちください。
 

職場体験学習の中学生と一緒に製作しました。

2017年2月8日 水曜日

この時期、スーパーや飲食店など様々な職場ででジャージを着た中学生を見かけることができます。稲永スポーツセンターでも、毎年、多くの中学生を職場体験学習として受け入れています。主に、窓口受付業務、トレーニング室の開場準備、清掃などを体験していただくのですが、今回は、港サッカー場のラグビーポール格納用のカバーが経年劣化で破けたため、修理を一緒に行ないました。

 作業用シート、ハトメ、結束バンドなどホームセンターで手に入れた材料をを使ってできたものが下の写真です。

 シートにハトメの穴を空ける位置や結束バンドで止める位置を一緒に考え、試行錯誤の結果完成いたしました。とても立派なのもができました。今回の体験が彼らの将来の職業選択の一助になればと思います。
 一緒に作業をしてくれたみんなありがとう・・・

吹雪の中で始まったグランパスふれあいサッカー広場!!

2017年1月17日 火曜日

港サッカー場では、1月14日(土)に悪天候の中『名古屋グランパスエイトふれあいサッカー広場』が開催されました。
 天気予報では、積雪が予想されましたが、開催の可否を決定する7時30分には、港サッカー場には雪の影・形も見あたりません。迷うことなく開催決定です。
 同じ名古屋市内でも雪が降っている所もあったようで、朝から開催の可否の問合せ電話が鳴りっぱなしです。
『今日やりますか?』
『はい、やります。』
の声が事務所に響いていました。
 しかし、開催時間が近づくとともに雪がチラチラと・・・
 開会式は無事終わったのですが、スクールが始まるとともに写真のような猛吹雪に・・・

寒さで足の指がかじかんで痛みを感じる子どももいたので、子どもたちの体調を考慮し、予定を繰り上げ30分短縮して終了しました。

3月12日(日)には、同じくグランパスエイトスクールコーチによる『親子ふれあいサッカー広場』を開催いたします。こちらもぜひご参加ください。

サッカーで親子のスキンシップを!

2017年1月9日 月曜日

港サッカー場では、NGU名古屋FCレディースのコーチによる親子ふれあいサッカーひろばが行なわれました。
 天気もよく、風も無い最高のコンデションで始まりました。子どもたちの中には、上着を脱ぎ捨て、半袖になり夢中でボールを追っかけている子もチラホラ・・・

 親子でパス回しをしたり、手をつないでボールを追っかけたりと仲良くスキンシップをとることができたようです。
 また、最後の親子対決では、寒さも吹き飛ばすほどの熱い戦いが見られました。

マンホール第2弾!!

2016年12月26日 月曜日

先日、落ち葉の掃除をしていたら、道路の真ん中に『災害用』と書いてあるマンホールを見つけました。

 こちらも、『災害対策用トイレ』を設置できるマンホールです。街中にも見つけることができるはずです。
 スポーツセンターを始め名古屋市内の避難所には、毛布・飲料水・乾パンなどのほか、断水時でも既存の洋式便器をそのまま使用できる簡易トイレキットが備蓄されています。

 大きな箱(8箱あります。)には災害用トイレが入っています。スポーツセンターのトイレが使用できないときや不足するときに組立て使用します。また、小さな箱(150箱あります。)が簡易トイレキットで、ビニール袋と凝固剤が100個ずつ入っています。このキットはホームセンターにも同じようなものがありますので、家庭用に用意しておくのもいいですね。

10個のマンホールの正体は?

2016年12月21日 水曜日

稲永公園内のある場所には、10個のマンホールが1列に並んでいます。
 先日そのマンホールを使って、港土木事務所、港消防署といっしょにある訓練が行なわれました。

 右端の写真を見ただけで、もう解った人もいるでしょうか?
 穴が開いた形は何かに似てますね。

 マンホールは2種類の方法で囲まれます。そしてその中にはこんなものが・・・

 そして、完成したものは、・・・

 そうです。災害時には誰もがお世話になるものです。『災害対策用トイレ』のできあがりです。
 今回の訓練とは別に年2回の消防訓練も実施しております。
 稲永スポーツセンターは、災害時には、避難場所であり。また、緊急物資集配拠点でもあります。 いざと言う時に使えなくては・・・、そのため日頃からの心がけ、訓練が役に立ちます。
 しかし、使う日が来ないことが一番よいのですが・・・。

?卓球を通じた交流のひろがり?第8回神田杯チーム対抗卓球大会 in 稲永SC

2016年12月18日 日曜日

12月11日(日)、朝から卓球を愛好する多くの皆さんが集って「第8回神田杯チーム対抗卓球大会」が開催されました。大会には、当センターを拠点に活動するグループばかりでなく、南区や瑞穂、熱田、中川、中、中村区そして美和、七宝、弥富など多くの地域から130名を超える参加がありました。神田杯は、当センターで活動する八神さん(卓遊会)と下田さん(永球会)のお二人の名前から命名、卓球を通じた交流の広がりの中心になっています。

今日はチームを代表して行う真剣勝負!気が抜けません!!この大会は年2回ほど開催され、このほかにも誰でも参加でき、抽選で他のチームの人たちと組んで交流を深めながら卓球を楽しむ「お楽しみ会」が年3回ほど開催されるそうです。
卓球は生涯を通じて楽しめるスポーツのひとつです。これを見て興味をもった方、ぜひスポーツセンターにお問い合わせください。お二人を紹介します。

クリスマスだけではない?

2016年12月15日 木曜日

今年も残すところ2週間あまりとなりました。 
稲永スポーツセンターのミニギャラリーは、お正月を先どり(酉)!
『パステル画』といって、西洋画の画材の一種であるパステルを細かく削り粉状にして、指で描かれたそうです。
みなさん、『幸多き』年を迎えましょう。