名古屋市教育スポーツ協会

公益財団法人 名古屋市教育スポーツ協会 | NESPA(N)
文字サイズ 標準大
音声読上げ機能について

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
稲永スポーツセンター

稲永スポーツセンター 施設ブログ

【重要】 初心者卓球教室中止のお知らせ

2017年10月23日 月曜日

10月23日(月)開催の初心者卓球教室は警報発令中のため中止させていただきます。

次回は11月13日(月)開催となります。 よろしくお願いいたします。

これいい!!ノルディックウォーキング!

2017年10月22日 日曜日

ノルディック・ウォーキングの講座を体験してみました。

普通のウォーキングと何が違うの?わざわざ2本の長いポールを持って、邪魔だし煩わしくない?

そんな疑問を持っての参加でしたが、ホントよかったです!

歩き方は、かかと・つま先そして腕の振り、基本動作は普通のウォーキングと変わりませんが、慣れないうちはこのポールを意識して普通の動作が上手くいきません。でもちょっと練習していると、自然な動作で身に付きます。これがすごくいいんです。足の蹴りに加えて、ポールの押し出しがまた無理なく推進力を与えてくれます。意識して力を込めなくても自然な腕の振りで十分。練習を続けると、肩甲骨の動きや背中の筋肉を意識するようになり、これが全身運動であることがわかります。さらに慣れてくると動きを大きくしたり速度を上げたり、推進力が増すともう楽しくなります。ちょうどはじめて自転車やスケートに乗れた感覚に近いものさえ感じます。

もうひとつ、このポールを持つ優れた効果があります。準備運動やクールダウンで行うストレッチです。バランスを支えたり、軸にして回転したり、身体だけで行うより、ポールを用いることによって、屋外でもずっと多彩で効果的なストレッチ運動が可能になります。

日頃の健康スポーツとしてウォーキングに親しんでいる方には絶対オススメです!ぜひ取り入れてみてください。人ごみのある街歩きには適さない場合もありますが、正しいフォームとマナーを守れば、結構色んなところで楽しめそうです。そしてノルディック・ウォーキングを実践していくと、ポールなしでも逆に全身運動としてのウォーキングの正しいフォームが身に付き、ウォーキングの楽しみが広がると思います。

9月5日(火)13:00~ 港区制80周年記念健康講座「80過ぎても元気で活き活き」ロコモからフレイル予防

2017年9月3日 日曜日

港文化小劇場にて中部ろうさい病院院長加藤文彦さんの健康講演会が開催されます。当日先着340名(入場無料)ですから、ぜひお出かけください。主催は港保健所・港区保健環境委員会・港区医師会・港区歯科医師会・港薬剤師会です。これから未来に向けて介護やねたきりにならないよう、筋肉や骨を丈夫にして、元気に歩きつづけられるようにしましょう。やせない事、筋力トレーニングをすること、今から始めてほしいことがたくさん、たっぷり、大笑いして(!?)聞いていただけるはずです。

詳しくはこちら⇒港区制80周年健康講演会

そして、本当にロコモ予防をはじめたい方は、ぜひ稲永スポーツセンターの教室に参加して実践してみましょう!思い立ったら、さぁ!挑戦です!

詳しくはこちら⇒生活習慣(秋のロコモ)

 

「でらスポ名古屋」知ってりゃーす!? 応援しよまいー! がんばれー! (2)

2017年9月3日 日曜日

今日、港サッカー場では「でらスポ名古屋」が応援するNGUラブリッジ名古屋が参戦するプレナスチャレンジリーグの試合が行われました。チーム名(昨季は「NGU名古屋FCレディース」)を変えて臨んだ今季は、順位を上げて5~8位の順位決定戦を今戦っています。今日は1-0の快勝、残す2ゲームもぜひがんばって勝利してください。そして来期にはまた順位を上げて昇格を望めるグループへと期待も高まります。がんばれ~!応援してますよ~!!


「でらスポ名古屋」知ってりゃーす!? 応援しよまいー! がんばれー!

2017年8月10日 木曜日

今日は赤い応援Tシャツを着てお仕事しています。後ろにハートでできた金シャチみたいなデザインがかわいいのでこちらも見ていただけるとうれしいです。

このTシャツは「名古屋なんて、だいすき」×「名古屋グランパス」とのコラボでできたものです。今朝から稲永スポーツセンターのお客様がみなさん、「おっ!!」と目をキラッとして「いいね!」と声をかけてくださいます。名古屋グランパスがんばって勝ってほしい!と私たちも応援中です。みんなで応援しようね~!

 

今日の港サッカー場は名古屋市立高校体育大会を開催中。出場中の名東高校サッカー部マネージャーさんも一緒に応援に加わっていただきました!ありがとう~。8/6にはグランパス戦⇒パロマ瑞穂スタジアムで7対4でみごと勝利!やったねー!この調子で8/12グランパス戦⇒豊田スタジアムでの試合も応援しましょう!

 

 

「でらスポ名古屋」は名古屋を拠点に活動している13のトップチームで構成された名古屋トップ・スポーツチーム連絡協議会です。「名古屋グランパス」も「ラブリッジ名古屋」も「名古屋オーシャンズ」も!「でらスポ名古屋」に入っているチームです。

 

稲永スポーツセンターは名古屋で唯一の港サッカー場も管理しています。女子サッカーチームの「ラブリッジ名古屋」も応援しています。先日はここ⇒港サッカー場でのホームゲームも勝利!!!終了間際のシュートが見事に決まり、感動!感激!大きな歓声!の渦でした!やったねー!そして9/3 11時~新潟医療福祉大学との対戦がここ港サッカー場でホームゲームをしますよ。ぜひ観戦、女子サッカーチームも応援にきてください!観戦無料です。

 

みなさんもご存知ですね?ここ港区はもうひとつフットサルの名古屋トップ・スポーツチーム「名古屋オーシャンズ」があります!「名古屋オーシャンズ」戦⇒9/2 18:30~シュライカー大阪との対戦、9/3 17:00~バルドラール浦安との対戦が行なわれます。こちらは有料です。あおなみ線「金城ふ頭」駅前の武田テバオーシャンアリーナでホームゲームです。みなさん応援しましょう!

 

それから…ここも、大事なところ!

港サッカー場では名古屋グランパスからコーチを招いて小学生対象のサッカー教室を計画しています。稲永スポーツセンターでは名古屋オーシャンズから講師を招いて小学生対象のフットサル教室を計画しています。観戦していると、ボールを蹴ってみたくなりますね。強くて速くてスーパーシュートできる選手になろう!チャレンジしてみませんか?ぜひこちらも募集しています。

 

 

スポセンまるごと祭り2017 

2017年7月24日 月曜日

本日開催の「スポセンまるごと祭り」ですが、すべてのプログラムを無事終了することができました。朝9時から夜の9時まで、無料開放と無料体験講座を中心に行うこの事業は、昨年度に続く二回目、今年度も盛況のうちに幕を閉じることができました。いつもご利用いただいているお客様、日頃の事業活動でご指導をいただいている先生方のサポートがあってこその取り組みと感謝申し上げます。本当にありがとうございました。そしてまた地域での交流を通じてお世話になっている活動団体や事業所の皆さんにも大変なご協力をいただきました。言うまでもなくスポーツセンターは、多くがスポーツを愛好するも者たちの集まりですが、そうした中に地域で様々な活動を行っている皆様方の参加は、とても新鮮で刺激的でもありました。本日の取り組みや出店の場面での触れ合いや交流では、われわれ職員ばかりでなく利用者もきっとそう感じてくれていることと思います。そして日頃スポーツセンターで拝見することのないお顔も数多く見られました。そうした方々にも今回のことが機会となって運動習慣を持つことへ関心を寄せてもらえればなお幸いと思う次第です。ありがとうございました。

祭風景

 

 

 

 

 

NGUラブリッジ名古屋ふれあいサッカー広場開催!

2017年7月23日 日曜日

7月9日の17時からNGUラブリッジ名古屋ふれあいサッカー広場を開催しました。小学校1年生から6年生まで30名弱の参加がありました。
サッカーの基礎からミニゲームまで1時間の短い時間でしたが、みんな楽しそうに参加していました。

10月からはグランパスサッカー教室も開催予定です。サッカーが上手になりたい方、是非受講してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

七夕飾り

2017年7月4日 火曜日

もうすぐ七夕です。玄関ホールには6月の中ごろから七夕飾りがあります。訪れる利用者に自由に短冊を下げてもらっているのですが、今ではどんどん増えて、その願い事の重さに笹も必死に耐えています。あと三日、なんとか持ちこたえて織姫、彦星に願い事を託して、銀河の彼方に届けることができたらよいのですが・・・。

5月12日(金)9:30~「今年こそ減量作戦!」講座開催!参加者募集!

2017年4月27日 木曜日

名古屋市稲永スポーツセンターでは、メタボ対策・減量作戦、運動しようと考えるみなさまのサポート講座を開催します。今回は8週間の減量作戦を実施します。減量の理論と実践をわかりやすく紹介します。みんなで減量を成功させましょう!お早めにお電話でお申込ください(052-384-0300)。詳しくは以下のちらしをご覧ください。
生活習慣(メタボ) ちらし

5月9日(火)9:30~「ロコモティブシンドローム予防」講座開催!参加者募集!

2017年4月27日 木曜日

「ロコモ」という言葉をよく耳にするようになってきました。稲永スポーツセンターと港保健所との共催でロコモ予防のための実習講座です。介護予防のためにも筋肉と骨の衰えに有効な対策をはじめてみませんか?まずは、お電話ください(052-384-0300)。詳しくは以下のチラシをごらんください。
生活習慣(ロコモ) ちらし