名古屋市教育スポーツ協会

公益財団法人 名古屋市教育スポーツ協会 | NESPA(N)
文字サイズ 標準大
音声読上げ機能について

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
稲永スポーツセンター

稲永スポーツセンター 施設ブログ

「NGUラブリッジ名古屋ふれあいサッカー広場(2回目)」を開催しました

2018年7月16日 月曜日

7月14日(土)午後5時から午後6時まで「NGUラブリッジ名古屋ふれあいサッカー広場」の2回目を開催しました。
小学校1年生から6年生まで26名の参加者で行いました。5月26日(土)の1回目と比較して参加者が倍近く増加したため、にぎやかで楽しい教室となりました。
内容は、ドリブル等基礎的な練習からミニゲームまでを行い、みんな楽しく参加していました。

               

ロコモを予防しよう!からだ元気教室(4回目)

2018年7月15日 日曜日

「ロコモを予防しよう!からだ元気教室」、早いもので折り返し地点を通過。(全6回の教室中、本日4回目)。

参加されている皆様、宿題の①片脚立ち②スクワットを毎日実施されているため、バランス能力(片脚立ち)、下肢筋力(スクワット)も上向き↑↑。毎日暑い日が続きますが、無理せずマイペースで続けてくださいね!

本日は、タオルを使って柔軟体操、筋力トレーニングなどを行いました。タオルを使うと、関節の可動域を広げやすく、体幹を強化したり柔軟性をアップする効果もあります。手軽に準備をすることができ、どなたでも取り組みやすいタオル体操、みなさまもはじめてみてはいかがでしょうか。(平成30年7月11日)

ロコモを予防しよう!からだ元気教室(3回目)

2018年6月22日 金曜日

本日は、ソフトジムボールを使いたくさん体を動かし、その後、港保健センターの歯科衛生士さんから口腔ケアに関する講話でした。

運動と口腔ケア??と思われる方もいらっしゃると思いますが・・・。しっかり噛んで飲み込むことは、さまざまな食品からバランスよく栄養素を摂取することができ、免疫力や体力を維持し脳への血流もアップするため活動的な毎日が過ごせ、運動能力の向上へもつながり、健康寿命がのびるそうです。

これからも、「ロコモを予防しよう!からだ元気教室」楽しんでいきましょう。

 

 

「おかえりやさい(地域循環型野菜)」プロジェクト開催しました

2018年6月22日 金曜日

「おかえりやさい」は、名古屋市内のスーパー・レストラン・学校給食などから出る 生ごみ(食品循環資源)を名古屋市内の施設で堆肥にし、 その堆肥を使って名古屋近郊の農家が栽培した野菜です。

本日、その野菜を当センターロビーで市民のみなさんに販売することにより、このプロジェクトの取り組みをPRしました。

(参考URL)http://okaeri.n-kd.jp/project.html

みためもかなりおいしそうですが、実際食べてみたところ、びっくりするぐらい美味しかったです!みなさんも「おかえりやさい」を街でみかけたら是非試食してみてください。

 

 

ロコモを予防しよう!からだ元気教室(2回目)

2018年6月1日 金曜日

本日6月1日(金)、第2回目の教室を行いました。今回は、「ロコモ度テスト」!!みなさまは、ロコモ度テストをご存知ですか?

移動に関する運動機能(立ち上がりテストと2ステップテスト)と身体状態や生活状況に関するアンケート調査(ロコモ25)を行い、現在のロコモティブシンドロームの段階を調べるテストです。

スクワットと片脚立ちを1日に3回行う宿題をみなさん忘れず行っていたので、結果は良好。

“継続は力なり”みなさまこれからも楽しくからだを動かしていきましょう!!

 

 

 

「NGUラブリッジ名古屋ふれあいサッカー広場」を開催しました。

2018年5月27日 日曜日

5月26日(土)午後5時から午後6時まで「NGUラブリッジ名古屋ふれあいサッカー広場」を開催しました。

小学校1年生から6年生まで14名の参加者がありました。

1時間という短い時間でしたが、基礎的な練習やミニゲームを行い、非常に濃い内容になりました。

参加した子どもたちもみんなでワイワイやりながら楽しそうに参加していました。

7月14日に2回目を行う予定です。サッカーに興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。

 

0

 

2018 春の藤前干潟クリーン大作戦に参加しました

2018年5月26日 土曜日

5月26日(土)午前10時から「2018 春の藤前干潟クリーン大作戦(野跡会場)」に参加してまいりました。

地域の団体や住民の方々と力を合わせて、ごみや流木を片付けました。
気候が思ったより涼しくて助かりました!! また、残念ながらごみが意外と多いなぁといった感想を持ちました。

藤前干潟は名古屋市唯一の「ラムサール条約登録地」です。
この希少な干潟を守る取り組みは、今後もぜひ協力していきたいと思います。

野鳥もたくさん来ていました。観察するにはとてもいい季節ですよ。ぜひ藤前干潟へ!

(参考url)名古屋市野鳥観察館

 

ロコモを予防しよう!からだ元気教室

2018年5月18日 金曜日

みなさん「ロコモ」という言葉を聞いたことはありますか?
ロコモとは、ロコモティブシンドロームの略で、骨・関節・筋肉などの運動器が衰え、進行すると介護が必要になるリスクが高くなることです。
港保健センターとの共催で、全6回の「からだ元気教室」第1回目が、5月16日(水)に港保健センター南陽分室でスタートしました。参加者のみなさまは、学生時代に戻った気分で楽しくからだを動かしていらっしゃいました。また、スクワットと片脚立ちを1日3回行う宿題もお出ししました。これをきっかけにみなさまの健康寿命が延びますように!

 

 

ゴールデンウィーク中もトレーニング室へ!

2018年5月1日 火曜日

みなさん、大型連休は楽しめていますか?

稲永スポーツセンタートレーニング室では連休中も開場しています。

お休みかなと思われている方が多いのでしょうか。

電話でのお問い合わせが大変増えています。

下記のとおり開場していますのでどうぞご安心を。

 

5月2日(水) 9:30~21:00

5月3日(木・祝)~6日(日) 9:30~18:00

 

お天気も良いのでランニングマシンから海がよく見えます。

連休中も是非稲永スポーツセンタートレーニング室で、いい汗を流しに来てください。

良い景色と充実したマシンが、みなさんのお越しをお待ち申し上げております!

 

合同訓練(稲永スポーツセンター)

2018年4月13日 金曜日

新年度最初のブログ更新です。

職員も入れ替わり、稲永スポーツセンターは新たな気持ちでスタートしました。

みなさまのご来館を新たなスタッフと共にお待ち申し上げます。

 

4月12日(木)午前中、

稲永ビジターセンター(http://chubu.env.go.jp/wildlife/fujimae/institution/ )

稲永野鳥監察館(http://www.inae-bird-watching-place.org/top.html

のスタッフのみなさんと合同で救急救命及び緊急避難訓練を行ないました。

 

お互い初めての顔合わせでしたが、スムーズに訓練が行なえたかと思います。

これを機に、いざというときには連携を密にして、お客様の避難誘導などが行なえるようにしたいと思いました。