7月14日(土)午後5時から午後6時まで「NGUラブリッジ名古屋ふれあいサッカー広場」の2回目を開催しました。
小学校1年生から6年生まで26名の参加者で行いました。5月26日(土)の1回目と比較して参加者が倍近く増加したため、にぎやかで楽しい教室となりました。
内容は、ドリブル等基礎的な練習からミニゲームまでを行い、みんな楽しく参加していました。
ロコモを予防しよう!からだ元気教室(4回目)
2018年7月15日 日曜日ロコモを予防しよう!からだ元気教室(3回目)
2018年6月22日 金曜日「おかえりやさい(地域循環型野菜)」プロジェクト開催しました
2018年6月22日 金曜日「おかえりやさい」は、名古屋市内のスーパー・レストラン・学校給食などから出る 生ごみ(食品循環資源)を名古屋市内の施設で堆肥にし、 その堆肥を使って名古屋近郊の農家が栽培した野菜です。
本日、その野菜を当センターロビーで市民のみなさんに販売することにより、このプロジェクトの取り組みをPRしました。
(参考URL)http://okaeri.n-kd.jp/project.html
みためもかなりおいしそうですが、実際食べてみたところ、びっくりするぐらい美味しかったです!みなさんも「おかえりやさい」を街でみかけたら是非試食してみてください。
ロコモを予防しよう!からだ元気教室(2回目)
2018年6月1日 金曜日「NGUラブリッジ名古屋ふれあいサッカー広場」を開催しました。
2018年5月27日 日曜日5月26日(土)午後5時から午後6時まで「NGUラブリッジ名古屋ふれあいサッカー広場」を開催しました。
小学校1年生から6年生まで14名の参加者がありました。
1時間という短い時間でしたが、基礎的な練習やミニゲームを行い、非常に濃い内容になりました。
参加した子どもたちもみんなでワイワイやりながら楽しそうに参加していました。
7月14日に2回目を行う予定です。サッカーに興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。
0
2018 春の藤前干潟クリーン大作戦に参加しました
2018年5月26日 土曜日5月26日(土)午前10時から「2018 春の藤前干潟クリーン大作戦(野跡会場)」に参加してまいりました。
地域の団体や住民の方々と力を合わせて、ごみや流木を片付けました。
気候が思ったより涼しくて助かりました!! また、残念ながらごみが意外と多いなぁといった感想を持ちました。
藤前干潟は名古屋市唯一の「ラムサール条約登録地」です。
この希少な干潟を守る取り組みは、今後もぜひ協力していきたいと思います。
野鳥もたくさん来ていました。観察するにはとてもいい季節ですよ。ぜひ藤前干潟へ!
ロコモを予防しよう!からだ元気教室
2018年5月18日 金曜日ゴールデンウィーク中もトレーニング室へ!
2018年5月1日 火曜日合同訓練(稲永スポーツセンター)
2018年4月13日 金曜日新年度最初のブログ更新です。
職員も入れ替わり、稲永スポーツセンターは新たな気持ちでスタートしました。
みなさまのご来館を新たなスタッフと共にお待ち申し上げます。
4月12日(木)午前中、
稲永ビジターセンター(http://chubu.env.go.jp/wildlife/fujimae/institution/ )
稲永野鳥監察館(http://www.inae-bird-watching-place.org/top.html)
のスタッフのみなさんと合同で救急救命及び緊急避難訓練を行ないました。
お互い初めての顔合わせでしたが、スムーズに訓練が行なえたかと思います。
これを機に、いざというときには連携を密にして、お客様の避難誘導などが行なえるようにしたいと思いました。