令和3年度下半期 港サッカー場抽選会開催のご案内
2021年7月1日 木曜日稲永エンジョイウォーキング教室を開催しました
2021年6月12日 土曜日6月5日と12日の午前中、稲永エンジョイウォーキング教室を実施いたしました。本来ならばウォーキングの理論も学べる3回の教室だったのですが、感染防止の観点から2回の開催になりました。第1回は主にノルディックウォーキングの体験、第2回目の今日は史蹟ボランティアさんと一緒に稲永スポーツセンター周辺の史蹟を見て歩きました。
「永徳神明社」「新福寺」などのお寺をめぐり、稲永新田の成り立ちなどのお話しもお聞きしました。
次回は11月中旬に「稲永ノルディックウォーキング教室」を開催します。みなさんの参加を是非お待ちしています。
消防訓練を実施しました
2021年5月31日 月曜日5月31日(月)の全館休館日に消防訓練を実施しました。
模擬消火器で放水訓練を行い、防災盤の操作方法を動画で研修し、消防設備の設置状況などの確認も併せて行いました。
災害時には落ち着いて行動し、お客様が安心してご利用できるよう、これからも職員一同研修を重ねてまいります。
藤前干潟のごみ拾い
2021年5月29日 土曜日今年度の「春の藤前干潟クリーン大作戦」は新型コロナウイルス感染症防止のため中止になり、代替えとしてクリーン大作戦にかかわっている団体有志で藤前干潟(藤前活動センター南側付近)のごみ拾いを5月29日(土)行いました。
総員26名での取り組みに稲永スポーツセンターも参加してまいりました。
午前10時から約2時間の活動で、前半は大きなごみを拾い、後半では生態系への影響が心配とされているマイクロプラスチックの説明を聞いた後、清掃の具体化に向けて試験的に土をふるいにかけて、マイクロプラスチックの回収を行いました。
今後も地域のみなさんと一緒にこのような活動を続けていきたいと思うとともに、地域に愛される施設づくりに取り組んでいければと感じました。
サッカー場ガラス清掃等を行いました。
2021年5月19日 水曜日このところ無観客試合が続いている港サッカー場ですが、コロナ禍が収まり、多くの観客が来場する日に備え、座席下の泥汚れの除去や4階諸室ガラス清掃を行いました。
早く満員の観客の前で、白熱したサッカーの試合が行われることを願っています。
桜満開!
2021年3月31日 水曜日気ぜわしい年度末・年度初めの時期ですが、稲永スポーツセンター周辺の桜にとても心が癒されます。稲永スポーツセンターにご来館の際は、是非立ち止まってご覧になられたらいかがでしょうか。
オーシャンズ フットサルナイトリーグ
2021年3月20日 土曜日本日、3/20名古屋オーシャンズの仲井選手、岩橋選手ご協力のもと
稲永スポーツセンター『オーシャンズフットサルナイトリーグ』実施いたしました。
みなさん、和気あいあいとした雰囲気の中でフットサルを楽しんでいました。
今後も、地元チームと連携した事業を開催していきますので、是非ご参加ください。
塗装作業完了!
2021年2月28日 日曜日臨時休館中、職員による自転車置き場鉄柵の塗装作業を行いました。
再開館に向けて職員全員で準備を行っています。
3月2日(火)以降、みなさまのお越しを職員一同お待ちしています。
月曜会1月定例会開催
2021年1月26日 火曜日本日、令和3年1月26日午前11時から、港サッカー場において、稲永スポーツセンター、南陽プール、港生涯学習センター3館主催により、月曜会1月定例会を開催しました。
この会は港区内を管轄する官公署(所)の代表者を持って組織し、相互の情報を交換して理解と親睦を図ることを目的としています。
今回は、稲永スポーツセンターなどの施設概要説明に加え、名古屋市野鳥観察館、稲永
ビジターセンターの施設見学も行い、港区の区政運営方針の実現に向け寄与しました。
港区区政運営方針(抜粋)
ラムサール条約登録藤前干潟プロムナード事業
ラムサール条約への登録から20周年を迎える2022年に向けて、藤前干潟に臨む稲永公園内やその周辺に案内表示の設置などを行いプロムナードとして整備をするもの
感染防止対策を行い救命講習を実施しました!
2021年1月13日 水曜日1月12日(火)15時より、稲永スポーツセンター事務室にて救命救急講習を行いました。新型コロナウィルスの影響で「普通救命講習1」の資格講習は行えませんでしたが、訓練用人形などの消毒や、参加者が密にならないよう注意し、約1時間しっかりと救命救急の講習を行いました。
今回職員が得た知識を、今後の稲永スポーツセンター・港サッカー場の運営に生かしていきます。