今日、ようやく晴れ間が少し見えてきました。ゴーヤも、青々と茂ってきました。
今日、大きくなった「ゴーヤ」を収穫し、いつもお世話になっています山田西地域センターの皆さんに、初めて収穫した「ゴーヤ」を贈呈しました。
山田西ゴーヤ日記の9「ゴーヤチャンプル作ってみました。」
2015年7月17日 金曜日ゴーヤの収穫前に、私は「ゴーヤ」について、今まで食べた記憶がなかったことに気がつきました。「ゴーヤ」の形を見ると「苦いかもしれない」という感じを持っていたような気がします。それだったら、自分で作ってみようと思い、昨日、「ゴーヤ」を買ってきて料理をしました。どのように作るのかわからなかったので、インターネットで調べると「ゴーヤチャプル」が一番人気であったので、「ゴーヤチャンプル」を作ることにしました。材料は「ゴーヤ」2個、人参1本、豚肉200g、絹豆腐1個、卵2個、調味料として、だし汁、みりん、酒、塩コショウを少々用意し、料理に取り掛かりました。料理を作るのも楽しいものです。一緒にパンも焼きました。自分で言うのはおかしいですが、「ゴーヤ」思ったよりおいしかったです。是非、皆さんも、作ってみてはどうですか。
駐車場の補修が終わりました。
2015年7月16日 木曜日山田西ゴーヤ日記の8 初めての収穫どうしようかね?
2015年7月15日 水曜日交通安全活動に参加して感じたこと。
2015年7月15日 水曜日今日は、朝8時から地域の交通安全活動に参加してきました。朝から凄く天気がよく、炎天下と言っても良く、、1時間交差点で交通安全活動を行うことは大変です。地域の方、特に女性の方が殆どで、頑張っています。私もこの活動に参加して、3年が経ちますが、山田西プールの名札をつけて参加していますので、今日も、その名札を見て、「山田西プールの職員の方ね。ご苦労様」と言っていただけます。お話しをするきっかけになります。「暑いですね。昔は交差点の近くにも樹木があり,日陰があったんですけど、今は見通しをよくするためかわかりませんが、樹木がありません。去年からこの通りの樹木が「えんじゅ」から「もんじゃ」に変わりました。」そんな話をしていただけます。
また、交差点の近くのコンビニにお相撲さんが4名程いたのを見ましたので、私の近くに来られた地元の長老の人に話しを聞くと、「以前は、子供に今でも人気のO関がいた相撲部屋が、名古屋場所の時には、この近くにありました。今はないよ」と話してくれました。
そんな話をまた、職場で話し、職員間で共有化することが、大切だなあと感じています。