名古屋市教育スポーツ協会

公益財団法人 名古屋市教育スポーツ協会 | NESPA(N)
文字サイズ 標準大
音声読上げ機能について

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
山田西プール

山田西プール 施設ブログ

山田西ゴーヤ日記の10「初めての収穫」

2015年7月18日 土曜日

今日、ようやく晴れ間が少し見えてきました。ゴーヤも、青々と茂ってきました。

今日、大きくなった「ゴーヤ」を収穫し、いつもお世話になっています山田西地域センターの皆さんに、初めて収穫した「ゴーヤ」を贈呈しました。

山田西ゴーヤ日記の9「ゴーヤチャンプル作ってみました。」

2015年7月17日 金曜日

ゴーヤの収穫前に、私は「ゴーヤ」について、今まで食べた記憶がなかったことに気がつきました。「ゴーヤ」の形を見ると「苦いかもしれない」という感じを持っていたような気がします。それだったら、自分で作ってみようと思い、昨日、「ゴーヤ」を買ってきて料理をしました。どのように作るのかわからなかったので、インターネットで調べると「ゴーヤチャプル」が一番人気であったので、「ゴーヤチャンプル」を作ることにしました。材料は「ゴーヤ」2個、人参1本、豚肉200g、絹豆腐1個、卵2個、調味料として、だし汁、みりん、酒、塩コショウを少々用意し、料理に取り掛かりました。料理を作るのも楽しいものです。一緒にパンも焼きました。自分で言うのはおかしいですが、「ゴーヤ」思ったよりおいしかったです。是非、皆さんも、作ってみてはどうですか。

駐車場の補修が終わりました。

2015年7月16日 木曜日

北側駐車場につきまして、路面の不具合により一部スペースを使用中止とさせていただいておりましたが、先週の金曜日に舗装等の修理が完了しました!
山田西プール職員が白線を引いて仕上げ、翌土曜日からご利用いただいております。
長らくご不便をおかけいたしました。今後もぜひプールをご利用ください!

山田西ゴーヤ日記の8 初めての収穫どうしようかね?

2015年7月15日 水曜日

ゴーヤが、日毎に大きくなってきました。収穫時期も近づいてきます。「初めて収穫したゴーヤどうしようか?」職員に知恵を絞ってもらっています。お客様からは、「大きくなってきたね。ゴーヤどうするの?」と聞かれる回数が増えてきました。どうするのか計画するのも楽しみでもあり、また、ちょっと悩ましいことでもあります。ゴーヤを育てている職場に、職員が「どうしているのか?」と問合せしてくれています。

交通安全活動に参加して感じたこと。

2015年7月15日 水曜日

今日は、朝8時から地域の交通安全活動に参加してきました。朝から凄く天気がよく、炎天下と言っても良く、、1時間交差点で交通安全活動を行うことは大変です。地域の方、特に女性の方が殆どで、頑張っています。私もこの活動に参加して、3年が経ちますが、山田西プールの名札をつけて参加していますので、今日も、その名札を見て、「山田西プールの職員の方ね。ご苦労様」と言っていただけます。お話しをするきっかけになります。「暑いですね。昔は交差点の近くにも樹木があり,日陰があったんですけど、今は見通しをよくするためかわかりませんが、樹木がありません。去年からこの通りの樹木が「えんじゅ」から「もんじゃ」に変わりました。」そんな話をしていただけます。
また、交差点の近くのコンビニにお相撲さんが4名程いたのを見ましたので、私の近くに来られた地元の長老の人に話しを聞くと、「以前は、子供に今でも人気のO関がいた相撲部屋が、名古屋場所の時には、この近くにありました。今はないよ」と話してくれました。


そんな話をまた、職場で話し、職員間で共有化することが、大切だなあと感じています。

プールの外は35℃、この暑さでプールは親子連れで一杯です。

2015年7月12日 日曜日

今日は、凄く蒸し暑い日になりました。そのためか判りませんが、親子連れが多い日になりました。親子でプールで遊び、ロビーで休憩している後姿を見ると本当に微笑ましい親子ばかりです。プールは親子のコミュニケーションの場として、とてもいい場所です。
昼を過ぎても、ひっきりなしに親子でプール来る人が続きます。受付で、小さなお子さんが「また来るね」と言って、微笑んでお母さんと一緒に帰っていきました。

午後3時現在で、利用者が300人を超え、今年最高の入場者となりました。そのうち子供が、160人程です。

「則天去私」と言う言葉ご存知ですか。

2015年7月12日 日曜日


以前、プログでご紹介しました90歳を超えるご夫婦が、今日、1時間ほど、プールを利用されました。
いつもご夫妻から笑顔で、私たちに「プールを利用させていただき、いつもありがとうございます.ご苦労様です。」との「労いの言葉」をいただきます。
凄く恐縮します。
このご夫婦を見ていると、夏目漱石が、最晩年の心境として残した有名な言葉「則天去私(そくてんきょし)」という言葉が浮かんできます。
「則天去私」とは、「天に則(のっと)り、わたしを去る」もう少し具体的には「小さな私にとらわれず、身を天地自然にゆだねて生きていく」そんな意味があるということです。

うれしかった出来事その1

2015年7月12日 日曜日

今日、朝、私が出勤すると、職員が、もくもくと草取りをしていてくれました。周りを綺麗にすることにより、花が一段と這えるからと言って、頑張っていてくれます。一人の力より多くの力が働くと、それは倍でなく何十倍の価値があるような気がします。一人では気がつかなかったことが、みんなの力でよくなっていきます。

山田西ゴーヤ日記の7

2015年7月12日 日曜日

毎日の暑さに負けず、「ゴーヤ」がすくすくと育ってきました。「ゴーヤ」を数えてみたら大きいのから生まれたばかりのゴーヤの数は,30近くありました。一番大きいゴーヤは15cmぐらいまでに育ちました。「ゴーヤ」のツルもすくすくと網ネットの「てっぺん」に近づいてきました。
来週ぐらいには梅雨があけるのでしょうか。

昨日の土曜日は、先週の日曜日より多い利用者がありました。今日も、天気は晴天、多くのお客様が来られるのを期待して待っています。

朝顔日記の2

2015年7月9日 木曜日

最近、雨の日が続いています。今日も、朝早く出勤するときは、少し強い雨でしたが、プールに着いたときは、雨が殆ど降っていませんでした。しかし、空はどんよりとして曇っています。また、雨が降ってきそうです。

しかし、プールの玄関前にある「朝顔」は元気に大きく育ってきています。ツルが伸び、植木鉢に立てた支柱に巻きつき始めました。いろいろな角度から写真を撮りました。花が咲くのはまだまだですが、綺麗な花が、朝来たとき咲いているのを想像するのも楽しいことです