<お願い>大切に使ってください🥺 2025年7月30日 水曜日 6月29日に体育室に配置した大型サーキュレーター。風力が強く好評でした。しかし残念なことに、コンセントの差し込み部分が破損して修理が必要でした。 本日、修理して体育室に再度配置しました。大切に使っていただけると助かります。よろしくお願いいたします。 <修理前> <修理後>
浄心寄席を行いました。 2025年7月30日 水曜日 7月26日(土)午前10時~正午、視聴覚室で「浄心寄席」を行いました。猛暑の中、開始前から多くの方にお集まりいただき、全員で49人になりました。 今年も社会人落語「楽語の会」の皆さんにお越しいただき、楽しい落語を6席披露していただきました。 参加されたお客様からは、「面白いお話で笑わせてもらい、楽しい時間が過ごせました。」「楽しみにしています。また企画お願いします。」 「とても楽しく観させていただきました。ぜひ、この寄席を大切にしてください。」「毎年とても楽しみです。笑いで暑気払いしました。」等の感想をいたきました。
親子で科学の不思議を体感しました。 2025年7月28日 月曜日 7月28日(月曜日)に「わくわく親子科学教室」を開催しました。 サイエンスインストラクターの舟橋 弘さんを講師にお招きし、親子でペットボトルを使って大気圧や浮力の実験に取り組みました。 水の表面張力や浮沈子など水や空気の不思議にふれることができ、科学の面白さを感じていただける機会になったことと思います。最後にはスライム作りも行いました。 参加者からは、「簡単にそろえられる材料を使っての実験から、理科の知識をつけることができ、楽しかった。また参加したいと思いました。」「子どもだけでもできる科学工作で、浮力など勉強になりました。家でも作ってみたいと思います。科学は意外に身近なところにあるのだと、子どもも分かってくれたようです。夏のいい思い出になりました。」「スライムを作れてよかったです。思っていたより簡単でした。」「スライムを家でも作りたいです。」といった感想が寄せられました。
【公開講座】ヒトと装いの関係~バリ島の礼装から学ぶ~を開催いたしました 2025年7月25日 金曜日 令和7年7月24日(木) 「文化を彩る民族衣装」の第1回目として、公開講座を開催しました。 国際ファッション専門職大学 国際ファッション学部准教授 廣田 緑先生を講師にお迎えし、人の文化と衣服の関係、衣服の意味と機能についてご講義いただきました。 講義後、受講者の方々から、 「民族衣装に興味を持つきっかけにふさわしい講義でした。」「実際にバリの衣装を見ながらの説明だったので良く分かりました。文化的・儀礼式・伝統的な服装について考えることができました。」「本当に内容の濃い講義でした。再度バリに行ってみたくなりました。」 といった感想が寄せられました。
紙で作ろう!立体・生き物王国を開催いたしました 2025年7月20日 日曜日 7月19日(土)【環境デーなごや2025】環境学習講座として、「紙で作ろう!生き物王国~新聞チラシでリサイクル工作~」を開催いたしました。 講師として、愛知県環境指導員で(一社)日本美術家連盟会員の平松春夫先生をお招きし。新聞チラシを利用したリサイクル工作を実施しました。 先生の丁寧な説明を聞きながら、恐竜や昆虫など思い思いの作品作りを楽しむだけでなく、リサイクルについて考えを深める機会となりました。 子どもたちからは、「いろいろな動物をたくさん作れてよかった。」「紙を切ったり立体的にできたりしてすごく楽しかった。」などの感想が聞かれました。