【公開講座】「世界のプラスチックごみの今と未来」を開催しました
| 〈なごや環境大学共育講座〉「走って、拾って、SDGs! ~「プロギング」 | 
| に参加しませんか~」の第1回として、公開講座を開催しました。 | 
| 名古屋大学名誉教授で公益財団法人名古屋産業科学研究所・上席研究員の | 
| 竹谷 裕之先生を講師にお迎えし、標題のテーマでご講義いただきました。 | 
| 講義後、受講者の方から、「ブラゴミに対する世界の仕組み、取り組みが | 
| よく理解できた。個人レベルではゴミ拾いと分別ぐらいしかできないが、 | 
| 今日の講義を意識しながらプロギングをしたい。」「身の回りにあふれか | 
| えっているプラスチックの使用とその後の行く末を考えつつ、無駄の少な | 
| い生活を心掛けたい。」といった感想が寄せられました。 | 
| 次回からは、実際に現地学習に出掛け、プロギングに取り組みます。 | 
| ※「プロギング」とは、ジョギングしながらごみを拾う、スウェーデン発祥の新しい | 
| SDGsスポーツです。 | 
|  | 

 
								


 
