| 11月22日(火曜日)、センターまつりにご参加くださったグループの世話人 | 
| の皆様にお集まりいただき、「センターまつり反省会」を行いました。この会 | 
| では、来場者アンケートや参加グループの事後アンケートの集約結果をもとに、 | 
| 反省点や課題についてセンターとしての考えをお示しするとともに、来年度の | 
| 開催に向けて各グループからのご要望等をお聞きしました。 | 
| 引き続き、「センター利用者懇談会」を行いました。この会では、日ごろ | 
| センターをご利用いただく上で気付いたことやお困りのこと等について、様々 | 
| なご意見を頂戴しました。とりわけ、現行の利用調整における予約抽選方式の | 
| 方法や、なかなか希望通りに部屋が取れなくなっているといったお困りの声が | 
| 寄せられました。センターといたしましても、可能な限り利用者様のご要望に | 
| お応えできるよう善処してまいりたいと存じます。 | 
|  | 
2022年11月のアーカイブ
【NESPA主催事業】「フレッシュクリスマスリースを作ろう!」を開催しました
2022年11月28日 月曜日| クリスマスを約1か月後に控えた11月28日、NESPA主催事業「フレッシュクリスマス | 
| リースを作ろう!」を開催しました。 | 
| 講師として、一級フラワー装飾技能士・日本フラワーデザイナー協会講師の長瀬仁美さん | 
| をお迎えし、ヒムロスギをベースにヒバやブルーアイスなどのフレッシュグリーンを基調 | 
| とした生花のリース作りにチャレンジしました。 | 
| 受講者の方からは、「フレッシュなグリーンを使ったリース作りは初めてだったので、 | 
| 難しかったけど楽しかったです。」「とてもわかりやすく教えていただき、短時間で素敵 | 
| なリースができました。また参加したいです。」といったお声が聞かれ、楽しいひと時を | 
| お過ごしいただけたことと思います。 | 
|  | 
|   | 
|   | 
【NESPA主催事業】「手打ちそば道場」を開催しました
2022年11月11日 金曜日| 11月10日(木曜日)、【NESPA主催事業】「手打ちそば道場」を開催しました。 | 
| 講師として、そば打ち職人の渡邉 大器さんをお迎えし、午前の部・午後の部に | 
| 分かれてそば打ちを体験していただきました。 | 
| 受講者の皆さんからは、「一人で全工程を体験することができて楽しかった」 | 
| 「そばの美味しさの理屈が理解できた」「初めてのそば打ち体験で難しいところ | 
| もあったが、先生に手伝っていただきながらなんとか仕上げることができた」など | 
| の感想が寄せられました。 | 
| 最後に、先生が打ったそばを試食し、そば打ちの楽しさを味わっていただくこと | 
| ができたようです。 | 
|    
 
 
 
 | 
【公開講座】「世界のプラスチックごみの今と未来」を開催しました
2022年11月7日 月曜日| 〈なごや環境大学共育講座〉「走って、拾って、SDGs! ~「プロギング」 | 
| に参加しませんか~」の第1回として、公開講座を開催しました。 | 
| 名古屋大学名誉教授で公益財団法人名古屋産業科学研究所・上席研究員の | 
| 竹谷 裕之先生を講師にお迎えし、標題のテーマでご講義いただきました。 | 
| 講義後、受講者の方から、「ブラゴミに対する世界の仕組み、取り組みが | 
| よく理解できた。個人レベルではゴミ拾いと分別ぐらいしかできないが、 | 
| 今日の講義を意識しながらプロギングをしたい。」「身の回りにあふれか | 
| えっているプラスチックの使用とその後の行く末を考えつつ、無駄の少な | 
| い生活を心掛けたい。」といった感想が寄せられました。 | 
| 次回からは、実際に現地学習に出掛け、プロギングに取り組みます。 | 
| ※「プロギング」とは、ジョギングしながらごみを拾う、スウェーデン発祥の新しい | 
| SDGsスポーツです。 | 
|  | 

 
								


 
 
				



