名古屋市教育スポーツ協会

公益財団法人 名古屋市教育スポーツ協会 | NESPA(N)
文字サイズ 標準大
音声読上げ機能について

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索
山田西プール

山田西プール 施設ブログ

言葉に感銘する。気持ち良いですね。

2015年7月28日 火曜日

先日、90歳を超える作家の作品展を見学に行きました。その作家が作品とともに「心境」を述べた言葉に私は凄く感銘しました。その言葉の抜粋を少し書かせていただきます。その作家は90歳を超えて病気と出会ってしまった。「出会いは、幸か不幸かわからない。僕はおおきな素晴らしい幸せだと思う。しかし、勝つんだ、挑戦するんだ。病気に勝ち抜くんだと思う。病気を乗り越えてこそ。人間は、いつかは病気する。不幸に出会うこともある。それを乗り越えてこそ、生きる喜びが飛び出してくる。」多くの方がそこで立ち止まり、その言葉をかみ締めているように感じられました。プールにも、高齢で、病を持った方が多く来られます。今日も、一人の方とお話をしていると、その方から「私はたいしたことはないです。一人で来れるんですも」そんな言葉が返ってきます。こんな例え話をしてくださいました。「亀も、あんな大きな甲羅を纏って、小さな手足をかいて泳いでいるのですも。私も、亀のように泳いでいますよ。格好は良くないですけど、私は楽しいです」そんな言葉を聴くと、凄く気持ちが良いです。

暑い毎日が続きます、プールに多くの方が来場しています。

2015年7月28日 火曜日

今日、7月28日、多くの方がプールに来ていただいています。午後1時30分には、150名程の来場です。お客様にお話を聞くと、こんなに蒸し暑いと家にもおれず、外はそれ以上に暑く、その中を、歩くのは熱中症にもなりそう。そうするとプールへ行くのが一番、そんなことを考える人が多いのかなぁ。子供にとって、暑いときはプールで遊ぶのが一番、大人にとっても良いよと返事が返ってきます。そんな1日です。

7月29日「キッズ折り紙工作」現在3名募集しています。

2015年7月28日 火曜日


7月22日に第1回の「キッズ折り紙工作」は午後2時から始まり、予定の3時30分を少し超過しましたが、参加者全員、今回のテーマである「宇宙」を題材として一生懸命作り上げました。7月29日は、テーマが「海」です。参加者にキャンセルが出ましたので、今現在3名の方を募集しています。是非挑戦してみてはどうですか。
7月29日のテーマの「海」の作品です。「うちわ」に折り紙を貼ります。楽しいですよ。

月曜日も開場!★わくわくおもちゃプール開催中です★

2015年7月27日 月曜日

「月曜日はお休み…」というイメージがありますが、当プールは、夏休みのあいだは、月曜日も営業しております(8月3日の月曜日のみお休みさせていただきます)。
この月曜日には「わくわくおもちゃプール」としまして、小プールにたくさんのおもちゃを浮かべております!ぜひお越しください。

お客様からの驚きの一言

2015年7月24日 金曜日

昨日のプログの続きー今日の開館前に来られたお客様から「所長どうしたの。その手は!」皆さん心配してくれました。説明するのに一苦労、ありがたいことです。心配していただける人がいることのありがたさをつくづく感じて一日が始まりました。

今日は、職員みんなの一声から始まりました。

2015年7月23日 木曜日

今日は、午後からの出勤でしたが、私が職場につくと職員のみんなが「所長どうしたんですか。手が赤い斑点で一杯ですよ。直ぐに病院に行くほうが良いですよ。」と言ってくれました。私は、「今日は、木曜日で病院が休みなので、次の休みの時に行こうと思っている」と話しをすると、皆から「直ぐに行ったほうが良いですよ、この近くにありますよ。近くに住む人に聞いてきます。」と病院を探してくれました。その病院へ先ほど行ってきました。塗り薬と飲み薬をもらい少し様子を見ることになりました。原因は「家ダニ」ではないかと考えられますとの事でした。先生から、「古い家ではないですか。ねずみがいたことがありませんか。」先生の言ったこと当たっています。私もそう思います。「布団を乾燥していますか。」「昨日もテレビで、ダニは生命力が強くて、50度以上の熱湯でないと死なないとか。少しの乾燥ではダメとか。ダニはどこにでもいるから注意をしないといけない」とか言ってましたよ。」と話してくれました。ひどいので写真はご遠慮下さい。
職員みんなの一言で一歩を踏み出しことができ、よかったです。病院では、プールに来られている方ともお会いすることができました。今日は自宅に帰ってからダニ対策をするため、薬局でいろいろなダニ対策のグッズを買いました。直ぐには寝られない一夜になりそうです。
皆様も、いつ何が起こるわかりませんので、日頃から気をつけてください。気をつけても、ダメな時もありますが。

蝉見つけたよ!

2015年7月23日 木曜日

近頃、たくさんの蝉が一斉に一段と大きく鳴いています。そんな蝉を見つけました。

梅雨が明けたといわれていますが、雨の日が続いています。少しの晴れ間に、蝉は、「夏だよ」と鳴き、蟻は「せっせっ」と食べ物を巣へ運んでいます。「早く、暑い夏が来ると良いですね。」そう感じる毎日です

山田西ゴーヤ日記の12「利用者の皆様へ」

2015年7月22日 水曜日

今日から、収穫した「ゴーヤ」をお客様に自由にお持ち帰りをしていただくことにしました。お客様から「立派なゴーヤができたね。上手に育てたね。皆様が丹精に育てたのね。」そんな言葉をいただきました。

新しいゴーヤがどんどんできて、大きく育ってきました。お客様から「良いね。この緑、落ち着くよ。たくさんのゴーヤを見れてこれも楽しみね。いくつ位あるのかなぁ。」いろんな感想をいただいております。お客様との会話の中で、そんな話題が続く「ゴーヤのカーテン」です。本当にゴーヤを育ててよかったなぁと思います。そんなひとつの小さな行いが他にも広がることを期待しています。

山田西ゴーヤ日記の11≪夏バテ予防に≫

2015年7月20日 月曜日

暑い夏がやってきました。
夏バテ予防に、当プールで採れた「ゴーヤ」を使って、「ゴーヤのゴマ和え」の一品を作ってみました。
材料は、ゴーヤ1本、ちくわ1本、(あわせダレ)として、砂糖小さじ1、塩少々.しゅうゆ大さじ1、すり白ゴマ大さじ2、白ねぎ1本、ゴマ油小ざし2、を使いました。
夏バテ予防として「黒にんにく」1片分も入れました。「にんにく」は日本では、「極暑の薬草」として、夏バテ予防に使われているそうです、にんにくの中でも、「黒にんにく」は、にんにく特有の匂いがなく、にんにくを熟成させて作るので、その効果は普通のにんにくに比べて高いと言われています。
作り方は、ゴーヤを縦に半分に切って、スプーンなどで種とワタをかきだし、薄い半月切りにして、塩もみし、熱湯にゴーヤをいれ、1分程度ゆでて、ざるに上げ、流水で流し、それをあわせダレと混ざるだけです。ちくわも斜め薄切りし、それを、あわせダレに入れます。下準備の時間を含めても15分程度でできる「夏バテ予防」の一品です。皆さんも、「夏バテ予防策」として、どうですか。

朝、「蝉の声」で1日が始まりました。

2015年7月19日 日曜日

朝、プールにつくと、「ミィーンーミィーン」と蝉が鳴いていました。雨が上がったからでしょうか。もう直ぐ梅雨が明けることを知らせてくれているのでしょうか。朝から、多くのお客様が来てていただいています。たくさんのお客様と接しているといろんなことを教えていただけます。
今日、以前ブログで紹介させていただきました一人でバスに乗り、車椅子で来られるお客様を、目が殆ど見えないお客様が、その車椅子を押して受付まで来てくれました。私がそこで代わって更衣室まで車椅子で来られたお客様を連れて行く時、私が、そのお客様に聞くと「ここまで連れて来ていただいた方が目が殆ど見えないということは知らなかった」と言われました。そのお客様もよくこのプールを利用していただいています。そのお客様とお話をすると「目が殆ど見えないからといって外には出ないということにしたら、体に良くないと思うから来ています。人に迷惑を少しでもかけないよう、一人でなるべく来るようにしています」と言われます。その方が、車椅子を押しているのを見て、人は人のために何か役立つということが「生きる力」の源であるということを教えてもらったような気がします。なるべく多くのお客様とお話をして今日一日を過ごすことができればと思っています。