山田西プールの施設周りは、「椿の垣根」になっています。12月に入り、赤い椿が満開になってきました。太陽のあたりが少ない箇所は,まだ蕾が多いです。太陽のありがたさをつくづく感じます。当プールのロビーは南側を向いていて、朝方の開館時は日が良く指してきて暖かいです。お客様も、外の寒さから施設内に入り、その暖かさにほっとしています。
そんな時、椿について、少し考えてみました。「椿って」どんな花。
江戸時代から庶民に親しまれ、冬から春にかけて、赤の花、白い花などが咲きます。
椿の花言葉は、「控えめな優しさ」「誇り」です。
「控えめな優しさ」という花言葉は、花は派手なのに、香りがなく控えめという見解からきているそうです。
「誇り」という花言葉は、椿は「日本のバラ」とも呼ばれる程、美しく、それを誇りと言うことから「日本の誇り」と言う意味の花言葉が付けられたと言うことです。
是非、一度山田西プールの真っ赤な椿を見に来て下さい。
年末の交通安全大監視に参加していきました。
2016年12月5日 月曜日心配していたお客様が、今日、プールに戻って来てくれました。
2016年12月3日 土曜日前にブログに掲載しましたお客様が元気になるため、プールに来られました。前回は、「腰を痛め、プールに来るのを少し休みます」と知らせに来ていただいたお客様です。「腰が少しよくなったので、来ました。プールに来ないと何か元気になれない。夜は寒いので昼間に来ましたとのこと。プールはいい」と話をしてくれました。無理をせずとにと話をし、更衣室のドアを開けました。
たくさんの「サンタ」が、お客様をお迎えしています。
2016年12月3日 土曜日人気のある「おやこ水遊び」は、今日が最終回でした。
2016年12月1日 木曜日12月1日が「おやこ水遊び」の10回目になり、最終回でした。最終回は、定員25組中23組が参加しました。
今回の、特徴は、母親と子供の組み合わせだけでなく、父親と子供、おじいさんと子供、おばあさんと子供の組み合わせもあり、「凄く楽しかった」と皆さん言われていました。
次回の申し込みをされた方も多く、「人気があるので抽選になりますかとか、落選するのが心配とか、是非続けてやりたいとか」、皆さんのこの教室に対する思いは凄く強いと感じました。
それは、何故かと考えると回数を重ねるごとに「親子の絆とか、凄くコミュニケーションが取れることとか、同じような子供同士の触れ合い、親同士の触れ合い」が強くなるからではないでしょうか。
又、1月から始まる第3期の教室でお会いしましょう。
今日は12月1日です。今年もあと一ヶ月になりました。
2016年12月1日 木曜日今年も、早いもので、あと一ヶ月で、新しい年を迎えることになります。年齢が多くなるほど、1年が早くくるような気がします。
小学生の頃は、早く上級生になりたいと思っていましたが、なかなか時間が経たないなぁと思ったものです。
最近は、一日一日を大切に過ごしていきたいと思う毎日です。山田西プールでも、この1年の締めくくる月の初め、今日は施設周りの清掃を行うことを予定しています。職員の協力を得て、午後1時から5時まで剪定した枝や葉っぱ、草取りをした草などを集め始め、90?入るゴミ袋20個になりました。職員が一生懸命やっている様子を見て、お客様からも「すごくきれいになりましたね。」とお声を掛けていただけます。それが励みに繋がり、職員みんなが、時間を延長してがんばってくれました。
お客様との会話から
2016年11月26日 土曜日冬に入り、1日利用されるお客様の数は夏に比べ大きく減ってきました。しかし、継続的に来られている方は、楽しく、プールで過ごされ、終わった後に、ロビーで見る皆さんの顔は生き生きしています。
そんな中に、この11月に90歳になられ、殆ど毎日来られるお客様から、こんな話をお聞きしました。「私の一日の主たることは、プールに来ることです。プールの中で歩いている時間は、他の利用者に比べると短いです。しかし、プールには、2時間ほど滞在してます。それが私の山田西プールでの過ごし方になっています。」そして奥さんが毎日用意される昼食用のパンをロビーで食べ、ありがとうと言って帰っていかれます。
そんな1日の過ごし方凄くいいなぁと思います。ゆっくりと時間が過ぎていく。私も、そんな生活を送りたいと思う気持ちが強くなってきました。皆さんはどうでしょうか。
職員で力を合わせ、大きく育った楠などの剪定をしました。
2016年11月25日 金曜日
1年も経つと、樹木は新たに育ちます。特に新しい枝が生まれ、その枝に多くの葉が育ちます。
冬に入り、午後5時頃には、前が見えないほど暗くなってしまいます。その暗さを少しでも和らげるため、街路灯が点灯します。
その明かりが、大きく育った樹木により,阻害され、その光が玄関に届きません。
職員だけでは難しいと考えてきた、樹木の剪定でしたが、少しでも明るさを取り戻すため、職員が、立ち上がりました。
どうでしょうか。少しは明るくなったでしょうか。お客様からは、お褒めの言葉をいただきました。
剪定前と剪定後の写真です。見比べて下さい。少し、雑な剪定になりましたが、お許し下さい。これからも、少しでもお客様が快適に過ごしていただけるよういろいろと工夫をしていきたいと思っています。
ロビーのギャラリーも紅葉の写真で一杯です。
2016年11月20日 日曜日紅葉は何故? 何故、葉は色を変えるのでしょうか?
2016年11月20日 日曜日最近、よくテレビで紅葉の風景が映し出されています。見ているとそんなところに行きたい気持ちになります。
しかし、ふと疑問を持ちました。 紅葉とは?
辞書で調べてみると、紅葉は、植物(主に樹木)が、冬の間、休眠して、激しい寒さ、乾燥に耐えるための現象で、葉っぱを落とす前の準備ということだそうです。色が、緑から黄色へ、さらに、赤へと変化する様子です。その後、枯れて、落ち葉になります。
山田西プールの玄関前にある「ハクモクレン」も、葉が黄色になり、落ち葉が広がります。朝、一度掃いても、昼には又、新しい落ち葉が現れます。
紅葉は、人の心を癒してくれますが、落ち葉の掃除は大変です。この冬は、落ち葉拾いが、朝の日課になってきました。
仕事は,落穂拾いを大切に頑張りましょう。