10月31日「ひとごとじゃない、そのひとこと~言葉から考える人権問題~」の第1回目を公開講座とし、社会人落語家の微笑亭さん太さんを講師に招き『もう年なんだから。と言わせない~落語で考える高齢者の思い~』を開催しました。
社会情勢をふんだんに取り入れ、高齢者問題もさまざまな角度から話題にした、とてもテンポのよい語り口で、時間が過ぎるのを忘れてしまいました。
受講者からは、「自分も60歳近くになり、若いころは分からなかった高齢者の気持ちも身体の状況も少し分かるようになった。これからの生活に助け合いの気持ちを持っていきたいと思った。」「実におもしろかった。笑うって素晴らしい。楽しく歳をとれる気がします。」などの感想が寄せられました。
2019年10月のアーカイブ
「なごや学マイスター講座 生活に花を、心に潤いを」
2019年10月29日 火曜日【NESPA主催事業】あなたの運転大丈夫ですか?~高齢ドライバーの高速道路運転~
2019年10月29日 火曜日【女性セミナー 私らしいワーク・ライフ・バランスの整え方2】
2019年10月25日 金曜日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講師に招いて「仕事も家庭も大切にする小さな習慣~時間に追われない私の生き方~」
というテーマでお話していただきました。
時間の使い方について示唆に富んだ提案がなされました。例えば、充実した時間を増やすには、
まず自分の時間を支配しているのは誰か何か知ること、その上で人ともめる時間を減らしたり、
ゴールから逆算して予定を決めたりすることが大事であると話されました。
一方的に話を聞くだけでなく、4人グループで「今気になっていること」「自分にとって充実した時
間とは」と言った話題で4回話し合いがもたれました。20名ほどの受講生ですが、話し合いを通
して楽しそうな笑顔が見られ、より仲良くなったように感じました。次回は時短の調理です。
【なごや学 昭和区巡り~ぶらり昭和区MAPをもとに~】
2019年10月23日 水曜日
![]() ![]() ![]() ![]() |
実施しました。公開講座でもあったので、71名の参加がありました。
講師は昭和区案内人クラブの安藤さんと高田さんでした。
安藤さんからは、川原神社、伊勝八幡宮などの6つの神社の祭神や創建、地名・社名の由来などを
説明していただき、高田さんからは、「ぶらり昭和区MAP」の制作に関わって、地形や地層から
昭和区の特徴と龍興寺、尾陽神社などの歴史について説明していただきました。
参加者からは、「簡潔で分かり易い話でよかった」「昭和区再発見です。ありがとうございまし
た」「資料が見やすかった」「いつも自分が通っているところや神社の話が聞けてとても興味深
かった。次回からの現地学習が楽しみです」と言った感想がたくさんありました。
【NESPA主催事業】あるいてみませんか昭和区(鶴舞公園編)
2019年10月18日 金曜日
![]() |
![]() |
![]() |
講師は昭和区案内人クラブの方で、受講生は7名でした。
鶴舞公園が、市民の強い希望があり、博覧会の会場がなかったこと、現在の新堀川の
改修工事で出た土砂が余っていたことなどが重なって造られたということを、
初めて知りました。
公園内には、ローマ様式の大理石柱に岩組みという和洋折衷式の噴水塔や奏楽堂、西洋の
有名な彫刻家が制作したブロンズ像などがあり、さながら屋外の美術館のようでした 。
参加された方も「子どもの頃はよく来ていたけれど、こんなに隅々まで見たことがなかった」
「細かな説明で大変良かった」「鶴舞マイスターになれた気がする」といった感想がありま
した。
【女性セミナー・公開講座 私らしいワーク・ライフ・バランスの整え方】
2019年10月18日 金曜日
![]() |
![]() |
![]() |
10月18日(金)からスタートしました。
初回の講師は、今テレビや雑誌などで活躍されている
「ミニマライフ.COM」代表の香村薫さんでした。
「トヨタ式おうち片づけ」「トヨタ式超ラク家事」などの本も
出版しているので、知名度が高く公開講座でもあったので、
64名の参加者がありました。
前半1時間は、講師自身の紹介や「捨てたくても捨てれないもの」を
近くの人と話し合ったりその理由を考えたりしました。
後半は、数字で片づける、仕組みを作るというトヨタ式の片づけ方を
バックを例に話されました。
参加者からは「靴でも服でも使うことが捨てるために大事だという
ことがわかりました」「トヨタ式がおもしろかったです。」
「なるほどがたくさんでまねをしてみようと思いました。」と言った
感想が多くありました。
【第39回センターまつり報告】
2019年10月15日 火曜日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13日(日)は、天気が回復し実施することができました。
開会式の代わりに、松本副委員長による放送の挨拶で幕を開けました。
こどもひろば「ハッピーパンダ」の子どもたちや関係者が中心になって、集会室で
ゲームやアクセサリーづくり、ヒップホップダンスなど子ども向けの催しを開きました。
うれしそうな楽しそうな親子の姿が見られました。
体育室では、展示グループが日ごろの成果の作品を多数展示しました。おもちゃ病院も盛況でした。
また、個人作品や御器所小、松栄小、吹上小のトワイライトスクール(ルーム)の子どもたちの
作品も展示しました。スタッフ手作りのくす玉やスリッパもまつりを支えました。
例年の半分の1日だけのプログラムでしたが、楽しく開催することができました。
準備や片づけを手伝ってくださった名古屋模型愛好会の皆さんはじめ、
多数のサークルの皆さんありがとうございました。
ご来場くださった公職者やNESPA、教育委員会のみなさん ありがとうございました。
センターまつりについて
2019年10月10日 木曜日
第39回昭和生涯学習センターまつりは、台風接近のため
次のようにさせていただきます。
12日(土)全プログラム――中止します。
13日(日)朝8時の段階で暴風警報が出ていなければ、実施します。