能登半島地震による災害義援金の納付について 2024年12月27日 金曜日 被災された方々の復興支援のため皆さまからご支援いただきました「令和6年能登半島地震災害義援金」 4,062円を 令和6年12月24日に名古屋市共同募金委員会に納付させていただきました事を報告させていただきます。 皆さまの温かいご支援、誠にありがとうございました。 26日をもちまして、募金箱の設置を終了いたしました。 皆さまの暖かいご支援、本当にありがとうございました。
能登半島地震による災害義援金の納付について(ご報告) 2024年9月30日 月曜日 この度の令和6年能登半島地震により被災された皆様、 また、ご家族・関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 瑞穂生涯学習センターでは、 受付窓口横に「能登半島地震復興義援金募金箱」を設け、 募金活動に取り組んでおります。 前回(6月28日)に引き続き、 7月から9月までに集まりました募金1,650円を 名古屋市共同募金委員会に納付させていただきました。 皆様のあたたかいご支援、ありがとうございました。 引き続き皆様の募金をよろしくお願いいたします。
気象災害 ~発生メカニズムと予測~ 講座は とにかく 面白い! 2024年9月7日 土曜日 気象災害の第1回目の講座は、8月23日(金) 公開講座でした。 三重大学大学院生物資源学研究科教授 立花 義裕さんによる異常気象についての講座には、 定員いっぱいの50名の方が参加しました。 また、最近の海水温の上昇の状況などから、異常気象を解説されました。 スマホに取り付けるサーモスタットカメラを紹介していただきました。 身近な場所の温度を測定できる機器を受講者は手に取って、興味深く観察していました。
展示のお知らせ ボランティアサークル汽車ポッポ 様 2024年7月23日 火曜日 7月19日(金)から、ボランティアサークル汽車ポッポさんの 習字の作品を1階の廊下展示スペースに展示しています。 27の素敵な作品です。 どうぞご覧ください。 展示期間は、8月2日(金)までです。
7月の掲示板が完成しました。 2024年7月14日 日曜日 7月 夏本番の自然を描きました。 よしずに朝顔の花、 樹木には、さまざまなセミなどがいっぱいとまっています。 間もなく梅雨が明け、本格的な夏がやってきます。
インターンシップで初体験! 2024年7月6日 土曜日 7/1(月)~3(水)の3日間、大谷高校の2年生3名がインターンシップでさまざまな学習、体験をしました。 自主学習グループの活動を見学させていただいたときには、「MKカリグラフィー」さんや「アトリエみずほ」さんには「ちょっとやってみる?」と体験もさせてもらいました。「ギタークラブ」さん、「ギアーナ・ヨガ・ユダ」さんには活動の様子を見せていただきました。 また、市講座<親学関連>あつまれ1歳児!では、講師の助手をつとめたり、1歳児といっしょになって遊んだりしました。 いずれも初体験のことばかりで、楽しく貴重な体験をしました。
館内装飾を作りました 2024年7月4日 木曜日 ロビーの装飾をインターンシップの生徒が手伝って作ってくれました。 スイカやヤシの木、クジラに貝殻、ヒトデなど、夏の風物を 上手に作って貼ってくれました。 可愛らしい作品ばかりです。 大谷高校の生徒さん、ありがとうございました。